教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT業界の会社の月給みても ほとんどが20万少しいってるか いってないかぐらいの 給与がバイトレベルです。 …

IT業界の会社の月給みても ほとんどが20万少しいってるか いってないかぐらいの 給与がバイトレベルです。 それに公務員も役所単位でも 階級によって収入が違うそうですね。17万の数字みると目を疑いそうです。 大卒で無駄にITや小さな役所いくより 飲食の方がすぐに稼げそうなんですが、 わざわざIT技術や行政学びに 私大通うなんか意味ない気がしてきました。 学費は無駄だと思いませんか?

続きを読む

86閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    その通りです。 ファーストフードでフルタイムでバイトしてる方が30万近く貰えます。 しかしIT系は30歳前後で年収500万超え始めて役職が付くと1千万も射程に入ります。 公務員は、課長になれば40万や50万の給料になり、ボーナスは期末手当と勤勉手当の2つのボーナスが数ヶ月分同時に貰えます。 IT系も年間100万以上のボーナスは来ます。 よって、若い頃の稼ぎはバイトがいいですが、キャリア積むと2次元関数の様に一気に格差広がっていきます。 ただ、IT系もスキル無いといつまでたっても手取り20万以下ですし、公務員も全員が課長になれるわけではありません。 それにバイトは、国民年金や国保を自分で収める必要があり、特に国保は場合によってはちょっとした家賃並みに取られます。 正社員は厚生年金で、会社と折半。 健康保険も会社の組合です。 公務員は共済年金で負担は国民年金ほどではありません。 ぱっと見バイトが稼げるように見えますが、あれこれ支払うと、一目瞭然です。 大学生は年金の支払い免除されていますし、親御さんの扶養に入っていれば、健康保険も引かれません。 実は、学生のうちが一番自由なお金が多い場合もあります。 就職したら、住民税だ所得税だって細々色々引かれます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

IT業界(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる