教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労務で試用期間中のものです。 給与計算は外注とのことで、実際に使うことは少なそうですが、給与振り込み・未払いの請求書発…

労務で試用期間中のものです。 給与計算は外注とのことで、実際に使うことは少なそうですが、給与振り込み・未払いの請求書発行の給与の処理を少しだけ行いました。 未経験なためおしえていただける仕事(よくて簡単な)がかなり少なくて、 暇なら給与計算(どちらかというと社会保険などの知識、退職など手続きなどの方)を勉強しなさいと許可いただきました。 質問は、 1、社会保険などを勉強したいのですが、 総務部、労務などを実務されているかたは、どのような部分を覚えれば、総務部などの仕事に役立ちますか? 2、労務で本採用みおくりならば、 別の仕事を探すため、給与計算&保険知識の勉強はどの職種(総務?経理?)に採用されやすいでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

108閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1 あなた様の労務の部署は何人で稼働しているのでしょう? 社労士の受験範囲を一通り広く浅く知ることです。そしてあなた様の会社で労務と言われる範囲がなんなのかを知ることです。社労士といえば範囲は広いです。いまのお立場で全部を網羅しようとしても無理があります。実務が優先ですから。 ただ最低限知っておくべきことはあるでしょうね。ひとはいきなりプロにはなりません。わたしの場合は総務でしたが、社労士の勉強はしましたし、他にも労働基準法に関する本、人が入社したとき、辞めるときの手続きマニュアルなどを買いました。できる限り経費で落とします。ダメなら自腹です。すでに会社にあっても法律は毎年変わるので新しくなければ買わないと困ります。常に最新の情報は知っておくべきです。 給料計算が外注もいうことは総務と言われる部署はないのでしょうか?総務部など、というところは自社に関しての話でしょうか? 実務に役立ちたいというのなら、実際の手続きを知ることです。 労働基準監督署や年金事務所、ハローワーク、役所、税務署、などに提出している書類がどんなのかを把握しておくことです。紙ベースの書類があるはずです。手続きできる人が実務面では役に立ちます。手続きするためには書き方、出し方を知っているからです。 2 労務で見送りというのは、その会社にいられないということですか? その会社の立ち位置によると思いますよ。総務と言われるのか、総務人事なのか、たんに呼び方の問題です。しかし求人票には必ず仕事内容は記載しています。自分自身がなにをしたいのか、何ができるのかです。 名前で選ぶのではなく、仕事内容を見て選ぶのが基本ではないでしょうか?転職とはそういうものだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる