教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

認可外保育園の慣らし保育について。認可、無認可ともに慣らし保育を経験された方、アドバイス頂けませんか? 来月1歳になる…

認可外保育園の慣らし保育について。認可、無認可ともに慣らし保育を経験された方、アドバイス頂けませんか? 来月1歳になる我が子を認可外に預けて6月頭から出勤(再就職)予定です。 認可外なので慣らし保育期間は保育士さんと相談して決めますが、6月〜の保育料(4万5千円)とは別に一時保育と同じ金額を支払います。ちなみに一時保育料だと割高になるため10日間で5万近いです。 慣らし保育は何週間行いましたか? いっそ1か月分の保育料を払って約1か月(5月GW明け〜)お願いするか、ネットや知恵袋で調べてみた平均的な「1.2週間」でお願いするか、悩んでいます。 慣らし保育開始から環境の変化で体調を崩しやすいときいて、新しい職場で出勤初日からお休みや早退?パート勤務のため認可外で月謝が高い分、お休みが増えると逆に赤字だな…子どもも可哀想だな…新しい職場で最初から遅刻や休みをしたら居づらいな、など、今から色々不安です…。(これは慣らし保育とは関係ない内容ですね。すみません) みなさんは慣らし保育の期間どうでしたか?またこうした方が良かったかもという経験があれば、お聞かせ願います

続きを読む

3,932閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在は認可保育園(12年)の保育士をしています。(4月から産休中で、10月復帰予定の保育士です。) 無認可(1年)での経験もあり、両方をお知らせしますね。 認可保育園は約一週間ほどの慣らし保育をお願いしています。 その月内は慣れるまで、泣いたり、食べられなかったり、午睡ができなかったりと…色々あるので、お迎えの連絡を入れることを伝えています。月齢が小さければ小さいほど慣れるのが早いのですが、1歳近くだと人見知りなどもあり、慣れるまでしばらくかかり、さらに慣らしが終わる頃に体調を崩してしまい休む→また慣らし保育のやり直しといったこともあります。 無認可保育園だった時は、慣らし保育をしても泣く子は泣く、泣かない子は泣かないという割り切った感じで、慣らし保育はしませんでした。 6月から仕事をされるのであれば、十分な慣らし保育時間はあると思います。お子さんの負担にならないように勧めていってあげてくださいね。 お母さんも仕事復帰で慣れない環境で、子育てとの両立で大変かと思いますので無理はしないようにしてかださいね。 私は上の子が7ヶ月の時に仕事復帰して、慣らし保育を約一週間しましたが 、流行していたインフルエンザになり、5日間の休みで、慣らし保育やり直しの経験があります。

    ID非表示さん

  • うちは下の子0歳で無認可に入園してる。 4月1日から月極で入園して。その日から慣らし保育を始めて。 予定は2週間(実質10日)って言われて。 実際2週間(実質10日)で通常時間になった。 その無認可の慣らし保育計画は。 1~2日目1時間半。3~4日目給食前。5~6日目給食後。 7~8日目お昼寝後。9~10日目16時まで。だった。 で。うちの子は初日。預けてからずっと激しく泣いてたみたいで。 4~50分で。泣いてひきつけでも起こしそう。と呼び出されて。 すぐお迎えに行って。1時間経たずに帰って。でも翌日からは時間通り。 ただ。哺乳瓶でミルクを飲まなかったから。 アレコレ相談したり。哺乳瓶やミルクをいろいろ預けたり。 模索したり。提案して貰ったり。模索したりはかなりした。 で。慣らし保育期間って。その期間だけで子供が慣れる訳じゃないから。 結局は泣き過ぎて嘔吐みたいなことなく過ごせるかとか。 食事や水分が摂れるかとか。そういうとこがポイントな気がする。 因みにあたしは育休復帰の予定だったけど。 その無認可が土曜保育をやめたり。預かり時間を短縮したりで。 会社と折り合いが付かず。転職してて。 GW明けから新しい仕事を始めた感じ。 更に因みに。うちの子は。最初の熱呼び出しが6月。 結果的に突発性発疹だった感じで。 次の病気早退や欠席は冬のインフルエンザかウイルス性腸炎だった。 ただ。集団予防接種とか健診とかで休んだりはあった。 で。とにかくやってみないことにはわからないんだよね。 一時保育でやって飲まず食わずで10日以上になる可能性もあれば。 月極で入れたのに3日とか5日とかで。 問題なく通常保育になれちゃう可能性もあったり。 だから料金面での心配が大きいなら例えば。 一時保育でやって月極の金額を超えたら。 月極扱いにして貰えないかお願いするとかどうだろう。 無認可ならやってくれる可能性もあるような。 病気も同じく。最初から病気知らずな子もいるし。 最初の月は半分も行けなかったとか数日しか行けなかったとかもいるし。 まぁ保育園預け始めの小さい子がいることは承知での採用だろうし。 開き直りはダメだけど。ある程度図太さは必要かなと思う。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる