教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

富山県の中学校の特別支援学級に在籍しています。発達障害を持っていて、知的障害と療育手帳は持っていません。 卒業後、次の…

富山県の中学校の特別支援学級に在籍しています。発達障害を持っていて、知的障害と療育手帳は持っていません。 卒業後、次のことをするためには、知的障害の特別支援学校高等部、高等支援学校、高等学校の全日制、定時制、通信制、高等専門学校のどちらに進学したらいいですか? ①保育士、教師、大工、建築士、漁師、庭師、力士、農家、電車運転士、車掌、公務員、調理師、パティシエ、医師、看護師、グラフィックデザイナー、ゲームクリエイター、漫画家、アナウンサー、警察官、消防士、自衛隊、自衛官 ②あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道、富山地方鉄道、JR西日本等の鉄道会社、ファミリア、吉本興業に就職 ③結婚→妊娠→出産 ①、②は高等学校を卒業することだと思います。したがって、知的障害の特別支援学校を卒業すると、障害者枠での就職や、作業所などに就労するため、無理だと思います。

補足

大学、短期大学、専門学校に進学するためには、知的障害の特別支援学校の高等部、高等支援学校、全日制、定時制、通信制の高等学校のどちらに進学したらいいでしょうか?

続きを読む

2,832閲覧

56人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 一般の企業に就職するなら通信制が良いかも知れませんが。 あなたは勉強に自信ありますか?。 また、あなたは自分一人で勉強をこなす事はできますか?。 やる気のある気持ちは分かりますが無理するといけませんよ。 ちなみに僕は否定形の高機能自閉症です。 僕は警察官になりたいと思った事はありますよ。 理由として僕の卒業した支援学校で、 警察官が指導する交通安全の講習会がありました。 その交通安全の講習会を障がいのある警察官として、 すなわち人生の先輩として、 支援学校で教えたいと考えていました。 あと、僕は文系なので「警察の事務に就けたら良いなぁ」と思ってました。 しかし、現実は甘くなくて身体障がい者枠でしかありませんでした。 それに「車やバイクの運転が出来ないとダメかも知れない」と思ったので、 今は別の就職先を考えています。 また、僕の住んでいる県(ヒントは九州の真ん中)の公務員採用では 身体障がい者枠でしか、ありません。 いつか門戸が広がると信じています。 質問者さんの頑張りを信じています。

    59人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 子供が支援学校に行ってますが特別支援学校卒業生で1.2番に進める人はいません。あなたの言う通り障害者枠の就労又は作業所になります。 しかしあなたは知的障害は無く発達障害という事は勉強さえついて行く事、又は勉強さえ頑張る事が出来れば全日制、定時制、通信制、どれでも可能です。 また1.2、3番共に可能です。 発達障害は言わないだけで働いている人は沢山います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • わたしも知的と発達障害をもっていますが、普通に高校に通えました。通信制ですが。 そのあとは夢である介護士の資格をとるため、専門学校にはいれました。 そのあとは1年間介護士としてはたらいて、げんざいは就労継続支援Aがたで働いてます。 障害をもってても、いろいろな道を選択できます。 まだまだ中学生なんですからこれからですよ。 ゆっくりと親や先生に相談しながら決めてみてください。 ファイトー!

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

  • 発達障害だけで「知的障害と療育手帳は持っていません」という状況だと特別支援学校に入れないことも多いので、特別支援学校高等部の選択肢が最初から無いかもしれません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる