教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車整備士を目指す専門学生です。

自動車整備士を目指す専門学生です。私は一般の普通の整備士の方のようにはなりたくないのです。別に悪口を言いたいのではありません。ただ、他の整備士よりかは一つ上に頭突き出してる位の整備士になりたいのです。他の人よりも整備や接客ができ、テレビ等で有名になれる様な整備士になりたいのです。子供じみた質問みたいですが、真面目に本当に真面目になりたいと思いながら一生懸命勉強してます。休日はリサイクル回収会社に行き、車のエンジンをもらってきて、OHしたり、家族の車をメンテナンスしたり、車検の切れた車をご提供頂き、タイミングベルトの交換等の勉強をしたり、アルバイトでは、ガソリンスタンドで接客を担当し、お客様との交流を深めながら、自分のコミュニケーションアップの為に努力しています。周りからはやりすぎじゃない?や熱心になりすぎるわーなど、言われるのですが、異常なんでしょうか?これだけやっていても、まだまだ自分的には満足できないというか、まだ物足りなさがあります。 結果的には一流になりたいのです。 一流の整備士ってなんですか?自分の中では限界なんてないって思ってしまうのです。 全くまとまりのない文章ですが、 出来れば整備士の方の意見が欲しいです。

続きを読む

206閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は、以前民間ではない所で、検査員もしていました。 あなたの夢や将来の希望を、大きく持つ事は、とても大切な事ですし、自信を持つ事も重要です。 今の若い人は、技術うんぬんよりも、淡々と言われた事だけをして、給料を貰えば良い、というサラリーマン化してしまっている人が多く、何でもできるような技術を持つ人は少なくなってきているように思います。 私が2級整備士を取った時代は、世間から男のバカは整備士、女のバカはパーマ屋、などと言われる扱いでしたので、私もあなたの考えに近い、スーパー整備士みたいになりたいと思ってましたよ。 ただその為には、勉強や技術だけではなく、経験による知識と、そのセンスが必要です。 普通ではない変人的なセンスです。 車を知り尽くすには、整備士資格はもちろん、危険物は最低でも乙四、の資格、車に使っている金属、樹脂等の色々な材質や電気の流れ、ガスや電気溶接技術、ハイブリッド車の低電圧の知識、物を作り出す加工技術、保安基準や道交法等の法関係、など全てに精通しなくてはなりませんが、これらを全てマスターする事が基本です。 その後に必要になって来るのが、それらを統合した知識と技術を得徳した後に、次に物を作り出すセンスで、これは教えられる事ではなく、臨機応変さや存在しない物を現実化できる想像力が必要になります。 私は、ある機関に在職していた時、色々な災害現場に派遣され、その場で修理しなくてはならず、部品も無いし調達もできない、そんな時にはその場で部品を作ったり、加工をしなければなりません。 東日本の震災現場で部品の調達は皆無です。 そのような時にどう素早く対応できるか、対応能力はその人のセンスであり、長年養ってきた技術と知識であり、簡単に身に着く事ではありません。 工具も自分で開発したり、使い易いように加工しますし、その為にも材質の知識が必要になります。例えば、アルミ材一つでも1000以上の種類がありますし、その中で溶接に向く物や削り出しに向く物、7000番クラスの超々ジュラルミンや、鉄材も炭素の含有量が多いハイス綱やコバルト系の物、それらをどう組み合わせるか、どう加工するか、という事を頭の中で組み立て、具現化する能力がなければ、スーパー整備士にはなれません。 まだあなたは整備士にはなってないようですが、エンジンやミッションをバラして、バランス取りやギヤ比の変更、組換え等は、整備士学校に入る前からやっていましたし、資金も無いのに富士のレース(当時はJSSクラス)もやってました。 整備士学校当時はハイリフトオーバーラップカムシャフトも手作業で作った事もあります。 そんな経験や知識、技術の積み重ねなんです。 あなたのスーパー整備士になる強い意思は必要ですし根性や、やる気も有り、現代の若者には無い要素を秘めている事は、引退した者として、とても嬉しい限りです。 しかし、今はまだ、井の中の蛙です。 世界を見れば、同世代で遙かに上の技術を持った人が沢山います。その中で頂点になれるのを期待しています。 先ずは、全ての関する資格を取り、民間のディーラーや整備工場に就職するのでは無く、色々な事をする(させられる)、消防や自衛隊、警察、などの整備士募集があるので受けてみてはどうでしょう。 または、民間でも、特殊車両メーカーや製作所(光岡、タダノ、コマツ、日本車体、セキュリコ、Yエンジニアリング、トノックス等)、語学堪能ならば、就労ビザを取得して、アメリカのオシュコシュ、AM General、マグダネルダグラス、等に就職できれば、技術や知識は格段に向上できますので、目指してみてはいかがでしょうか。 夢は実現しますよ、頑張って下さい!。

    1人が参考になると回答しました

  • 何の整備士になりたいのですか? 車。なんて曖昧なものではなく、一流を目指すなら何の専門家を目指したいのでしょうか。 そこをまず見つけていないと思います。 多くの人は商売のために、何でも屋になります。 そこそこ程度で、広い知識と経験を積まないと商売が続かないので。 大学へ行って、大学院で専門的な研究をする。 ってのも、小学生のころから目指せる子はまれで、多くは過程で見つける物。 今できることを、今まで通り一生懸命続けていれば、あなたが目指す一流が見えてくると思います。 ただそれが、仕事にできるかは運も必要。

    続きを読む
  • >一流の整備士ってなんですか? 私は昔、ワークスチームのメカニックを経験した事があります。現在も活躍中のチームです。レース界ですね。 面接の際に私は、自己アピールをたくさんしました。相手は社長でした。 社長に「ウチに於ける一流のメカニックはこれだ!」と、現場の見学と説明を受けました。 社長曰く「一流のメカニックは、指示書に従って確実に作業出来る、いわばプラモデルを作るプロみたいなモノだ」と。 私は面接に行ったのに独立を勧められましたので、その8年後ぐらいかな、独立しました。 こう言っては何ですが、整備士に出来る仕事は限られます。さらに高みを目指すなら、エンジン触ってるだけではダメです。

    続きを読む
  • うーん、気持ちは分かりますが・・・。 営業に異動になる可能性が高そうな。 (サービスから営業は結構有ります) 自営でするしか無いと思いますが、その為には何処かで経験積まないと出来ないですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる