教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「関学生はそこそこの会社から内定貰えないと学内の友達が疎遠になる」って本当ですか?

「関学生はそこそこの会社から内定貰えないと学内の友達が疎遠になる」って本当ですか?知り合いの関学生曰く、関学の学生の間では、 「内定を貰った企業の規模、知名度=その人の社会的価値」 「関学出て、望んでいてもいい会社に就職できないのは人間的に魅力がないから」 「就活失敗する人は人間的に魅力がない人」 という風潮があって、就活に失敗した人はあからさまに距離を置かれたり、見下されたりすることもあるそうです。 そのため、関学の学生はとにかく規模が大きくて、知名度のある会社に潜り込むために必死になって就活をするとか。 なんでも、採用数が多くて、比較的採用ハードルの低いハウスメーカー営業や大手金融の営業職、文系SEがねらい目だそうです。 地方出身だと「地元に帰りたかった」という言い訳を使えば、知名度のない会社でもなんとかなるが、その場合でも東証一部には上場していないとダメ。 周りから見下されたくない一心で必死になるも内定を貰えず、鬱気味になる人も多いそうです。 これって本当なのでしょうか? 私の大学ではこのようなことはまずありませんでした。 本当だとしたらかなり特殊ですよね?

続きを読む

100閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 関西学院大学のOBで、関学に詳しい者です。 >「関学生はそこそこの会社から内定貰えないと学内の友達が疎遠になる」って本当ですか? 全くのデタラメです。関西学院大学の学生も、他の有名私大と同じように、知名度のある大企業を目指そうとしますが、中堅・中小・ベンチャー企業に就職する学生も多く、どんな企業に就職してもお互いに敬意を表していて、友人関係が疎遠になることは全くありません。 そもそも大企業に就職すると組織の歯車になる可能性が高い一方で、中小・ベンチャーに就職すれば若くして責任の重い仕事を請け負うことができて、よりやりがいもあるわけです。 関学生はそういうこともよくわかっていて、いろいろな会社に就職した人がハッピーであれば、企業規模などは関係ないというのが、認識として大勢を占めています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ハウスメーカー営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる