教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年生です。もうすぐ進級して3年生になります。 私は英語が好きで、英語を勉強したいので地元の短大の英文科への進…

高校2年生です。もうすぐ進級して3年生になります。 私は英語が好きで、英語を勉強したいので地元の短大の英文科への進学を考えています。 将来はあまり英語が関係ない地方公務員(市役所または町役場の職員)になりたいと思っています。 そこで、短大で2年間好きなこと(英語)を勉強しつつ、公務員試験(短大卒レベル)の勉強も並行して行うというのは、試験の難しさ的に可能なことなのでしょうか? それとも、短大ではなく公務員養成の専門学校等に進学した方が公務員になりやすいのでしょうか? 希望としては、大学を卒業したらすぐ市役所または町役場で働きたいです。 それと、公務員試験は何回くらいで受かるものなのでしょうか?(1発で受かりますか?) 昔から地方公務員はコネがないと受からないと親に言われるのですが、今も試験等の実力ではなく、コネで受かる人って存在するものなのでしょうか? 詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

続きを読む

74閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あなたの親の時代はコネで入る人はいましたが、平成の時代の公務員試験はそんなことはありません。 2年ほど前にコネで入れようとした沖縄県の副知事はばれて首になりましたし、どこかの市長もネットにチクられて辞職しました。 あなたの市の市長は、他人の子供のために、そんなリスクの高いことをしそうな人ですか? 一番公務員になりやすいのは公務員専門学校に行くことです。毎日公務員試験の勉強だけをするのですから。 一番公務員になりにくいのは大学に行くことです。公務員は大学生に人気で、超優秀な大学生がたくさん受験しますので、2流大学の学生は受かりません。 短大に行くと、公務員試験は短大の2年と卒業後の1年しか受験することができません。 それ以降は大卒との競争となり、合格は無理ですから。

  • まず、質問者様がどの採用試験に応募しようとしているのか、確認して下さい。 短大卒者向け採用試験は、全国的に縮小傾向であり、実施していないところもあります。 短大卒者向け試験がなければ、高卒者向け採用試験か大卒者向け採用試験か、どちらかを選ぶしかありません。 高卒者向け採用試験は、応募可能な年齢に上限があるものが多く、短大2年生のときが最初で最後のチャンス、みたいなことが起こりえます。 大卒者向け採用試験に向かうなら、短大でなく大学に進学することをお勧めします。 応募資格などのは、採用元でそれぞれ異なっていて、全国一律ではありません。 公務員採用試験の情報(応募資格や採用区分のような基本的な情報)は、たいていの採用元が公式Webで公表しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる