教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

28歳でSEを今月退職し、公認会計士試験に専念するか、派遣などで繋ぎの仕事をしながらのどちらかで悩んでいます。

28歳でSEを今月退職し、公認会計士試験に専念するか、派遣などで繋ぎの仕事をしながらのどちらかで悩んでいます。初めまして、よろしくお願いします。 私は28歳になるSEです。 この度、6年勤めたSE職を退職することになりました。 (システム開発や障害などで突発で深夜、徹夜、休出の繰り返しで、今後10年、20年とSEを続けていけないと判断した為) 今後は以前から興味のあった公認会計士の勉強を本格的に始めます。 (去年秋からスクールに入学して以降、仕事の合間を縫って日商簿記1級の勉強をしています) ※現在、簿記2級まで独学で取得しました。 相談させて頂きたいのは以下の2点です。 1.仕事はせずに勉強に専念する 2.派遣で拘束が少ない仕事と並行して勉強する 公認会計士の試験の難易度から1.の勉強専念を考えていたのですが、最近の雇用情勢から試験勉強と言えども、職歴に空白期間を作るのは好ましくないと感じています。 (履歴書上の問題だけでなく、社会人として仕事をしていない期間が続けば仕事の「勘」のようなものがなくなってしまうような気がしたので) よって派遣で少しでも仕事を持った状態での勉強もありなのかなと考えています。 勉学を兼ねて会計事務所への転職も考えましたが、就職できたとしても全くの未経験の仕事と勉強を両立させるのは難しいように思いますが現実的にどうでしょうか。 公認会計士の試験の難易度や年齢が20代後半なこと、現在の厳しい雇用情勢を考慮して、専念するかどうかの選択に悩んでいます。 申し訳ありませんがご助言よろしくお願いします。 (もし派遣の場合、会計・税務事務所で勤務出来れば一番良いのですが、それ以外の職でもオフィスで働ければ良いと考えています。)

続きを読む

4,132閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    会計士を受験している知り合いが数人いますが、大きく2つのパターンに分かれています。ひとつは受験を決めた時点で仕事を辞め、予備校に通いつめて勉強に専念する人。もうひとつは仕事を続けながら勉強もする人。私は見ていて同じくらい大変だと思いました。 仕事を辞める=退路を断つことになるので、「合格しなければ無職のままだ」というものすごい危機感の中で勉強をすることになります。時間は確保できるし勉強に専念できるというメリットは大きく、その危機感があるからこそ頑張りがきくともいえますが。 一方、仕事と勉強の両立を目指す人は上記のようなプレッシャーはありません。しかし、勉強に専念できないだけに、時間のやりくりと自己管理は非常に厳しく求められます。勉強に専念できる人よりも圧倒的に物理的(使える時間)に不利なわけですから、それをカバーするには、時間との戦い、そして自分との戦いだそうです。 どのようなやり方をしても、最後は自分の気持ち一つですからね…時間だけたくさんあってもやらない人はやらないし、仕事をしていても受かる人は受かるので。 厳しいことを書きますが、もし受験に専念される場合は自分でリミットを決めるのがいいと思います。「○年で合格できなければあきらめる」というように。それと会計士の受験生は、専念している人は割と多いと思うので、職歴に空白期間ができることはそれほど問題ないと思いますよ。 ちなみに会計事務所もけっこう時間は拘束されますよ。派遣事務での勤務ができるなら別ですが・・・。正社員として採用されても、大手の税理士法人は普段から残業が当たり前のところが多いし、個人の会計事務所も先生によって当たり外れが大きいし確定申告の時期は非常に忙しいので、一概に「勉強になるからいい」というメリットだけではありません。 時間の拘束という点だけを考えたら、派遣事務で9時5時勤務、通勤も便利なところという条件でお勤めをした方がいいと思います。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる