教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育無償化についての質問です。 教育無償化は、大学に対しては、奨学金制度改革とともに、継続的な検討が行われています。

教育無償化についての質問です。 教育無償化は、大学に対しては、奨学金制度改革とともに、継続的な検討が行われています。しかし、大学の中には、知的能力と社会適応力が著しく低い学生を大量に抱える三流大学や底辺大学までもが、救済対象になっています。 一方で、労働技能を提供する専門学校は、教育無償化や奨学金制度改革の検討の対象からはほぼ外れています。 社会的評価の高い専門学校が存在するのは明らかなのに、国や自治体は、なぜ教育無償化の検討対象として、三流大学や底辺大学は良しとして、専門学校は除外するのですか?

続きを読む

104閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    3つほど理由があります。 1.最も大きな理由は、法令上、専門学校(正確には専修学校の専門課程)は正規の学校(1条校といいます)ではないからです。どこの国でも、無償化の対象は、まずは正規の学校から始まります。正規の学校を後回しにして、無償化を進めること自体、政策的なブレになります。 *仮にこの考え方を認めてしまうと、自動車教習所や大手受験予備校(これらは各種学校)だって無償化をという話が出たっておかしくない。「三流【高校】や底辺【高校】」よりもはるかに実社会に役立っている、という議論だって成り立ちますからね。 2.質問のように、「社会的評価の高い専門学校」があることは事実ですが、正規の学校ではないため、 ・施設や設備についても「正規の学校」に比べてはるかに「緩い」 ・教員採用の基準、教員数等も自由 ・教育内容も自由 というのが現状です。要するに、教育内容(教育の質)以前に、専門学校の場合、学校としての体裁がピンキリなのです。思い出してもらえば良いのですが、どの小学校でも図書館や体育館、保健室はあり、保健室の先生がいたでしょう? あれらは法令で設置が義務付けられている=無ければ学校として認められないのです。 *だからビルのフロアだけで専門学校が作れる。逆にここに学校並みの規準を設けたら、半数以上の専門学校がつぶれてしまう。「社会的評価の高い専門学校」だって例外ではありません。 *「三流大学や底辺大学」だって、学校である以上、図書館が○平米以上とか体育施設が○以上、教員は教授が○名以上など細かい規準があり、それらはクリア=体裁については整っていますし、文科省等の査察対象となります 3.正規の学校というのは、小~高までは指導要領で、大学は大学設置基準等で教育内容が大まかに決まっています。例えば法学部に行けば、どの大学でもある水準以上の法学の授業は実施されています。 教える側(教授)は一流ですし、そもそも法学部を名乗る以上、「こうした授業は必ず開講すること」という規準がありますからね。 *もちろん「三流大学や底辺大学」の場合、受ける側(学生)の理解度がどうかは別ですが。 一方、日本は自由主義の国ですから、正規の学校ではない専門学校の場合教授内容は様々です。それこそ、医療技術・プログラミングからアニメ、声優養成まで様々です。そして、同じ声優養成でも教育内容は全く自由です。 つまり専門学校=「労働技能を提供する」とは限りません。では、その判断を誰がするのか? A専門学校(電子技術)は○でB専門学校(声優養成)は×だという判断を、教育内容ですることは不可能です。 逆にそれらを度外視して、無償化の対象にするというのは、「何でもあり」になってしまいます。 以上の3つの理由が複合的に絡まっていると考えて下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる