教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職で、働いてましたが、

介護職で、働いてましたが、2週間で辞めました。 理由は、経営者の物言いが、 利用者さんにひどかった。 新人である私に対しても、 威圧感ある話しかたをし、 精神的に参ってました。 決定的な事があり、突発的に辞め、 連絡もせず、 着信拒否にし、関わりたくなかった。 その事で、かなりの精神的にダメージ受け、 夜寝れない。涙でてくる。 子育てもできず、 家のことはおろそか、 生活に支障が出てきて。 自分でも、分かっていましたが、 どうしても、言いたいことがあり、 色々、メールで社長に、送った。 私は、介護職してきて、 弱い立場の人を助けるのが 仕事。そう思い、やってきたのだけど 施設長である奥さんは、 物言いがなっていません 介護保険課に電話し、 給料未払いで、労基にも入ってもらい。 私の精神的苦痛が あの人たちに分かってない。 向こうは、民事で裁判に持っていくと 言ってる。 その、メールに関しては、私も、 自分がこんなだから 病んでるから その上に、あのような、罵声や、 イヤミ、など、 本当に苦痛でした。 急に辞めたこと、メールを、何通も送ったことは 頭下げ、あやまりました。 泣いてあやまりました。 でも、許さない!と、もう進んでいるらしく、 弁護士の先生に、着手金払って 話しを進めているらしい。 先日、労基未払いは、おわり、 この、メールで、訴えると 言われました。 警察署にも、私の情報開示して、 介護保険課にも。 勝手に開示してもいいもの? 経営者は、利用者さんに対し、 普通で、物言いを介護保険課のほうから 指摘されてるはずですが! 普通だと思われてます この施設で働いてから、すごいしんどくて 辞めたくて仕方ありませんでした 友人や、福祉の専門家に相談したら 行く必要ないよ! 精神的に苦痛味わされて、辞めたんやから メールも、クリニックで診断書とって ほんまに、薬のんだほうがいいよ! 診断書は、お守り。 日記つけとんやったら とっておき、今までのも、全部 とっておきよ!と。 相手は、また、連絡してと言われてます。 電話して、しゃべるな! 簡単なメールで、 いま、身体がおかしくて、声は出ない、涙は止まらないで、クリニック通ってます。 代理立てるので、今後はそちらで お願いしますと、メールしてみなさいと。 相手のせいで、身体もおかしく、 精神病んでるんだから 話す必要ないし、謝罪もしたなら 充分よ!と言われました。 旦那に請求行くから! どうやって落とし前つけてくれるの? 家売っぱらったら 払えるから大丈夫よ!と、 その、経営者(奥さん)に言われました 録音は、できなかったんです 失敗しました.. 相手は、録音してます 脅しのように、言われます 介護業界で管理者やってる友人が アドバイスしてくれました 「介護保険課まで言われたから そこまで、強気なんよ。やられた方で、なんで訴訟せんとだめなの?診断書お守りで持ってたらスルーするから。何でも、自分を守らんとあかんで!」と 言われました。 しかし、行政がもっと指導にはいらんと その施設、あかんな! と、 その人は、話されてました。 早く縁切りたい。 友人や、専門職の人が言われるのは 参考になりますか。 毎日が、怖い。普通に生活できません。 私も、警察署に言ってた方がいいですか

続きを読む

489閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    なぜ、質問者さまが裁判で訴えられるのか?わかりません。何も、悪くないと思いますが…。向こうが、何らかの理由で、先手を打って、自分達が悪いくせに、あたかも、質問者様が悪いみたいに思わせて、弁護士だの、着手金だの、専門用語を出して、ビビらせている気がします。民事裁判で訴えると言ったって、何を訴えるつもりなのでしょうか?時間も、お金も、精神的な労力もかかるので、先方も、裁判なんてやりたいはずはないです。

    2人が参考になると回答しました

  • 向こうがその気ならあなたも弁護士にお願いしたほうがいいのではないでしょうか。まずは弁護士。そのあと警察相談。

    1人が参考になると回答しました

  • 経営者の利用者に対する物言いがひどかったとありますが、どんな内容だったのでしょうか? 別の視点からですが、利用者に対し言葉の虐待があったと言えるのであれば、高齢者虐待担当の部署に通報したら良いと思います。 給料の未払いとは別なので。 謝るのは、勝手に急に辞めたことだけで良いのではないでしょうか?大人として、それは良くなかったと思います。また、必要以上のメールもですが… 許す、許さないは、向こうが弁護士に訴えているのなら、それでやって貰えば良いと思います。 こちらから、訴訟する必要はないと思います。向こうがやるなら、やって貰えば良いと思います。 ただ、冷静さは必要です。変に、騒ぎ立てないことです。 辞めるに至った経緯の中で、経営者の利用者に対する物言いや、威圧感に耐えられない状況であったこと。その後も、脅しのように落とし前つけてもらう!と言われたこと、それらのことを訴えれば良いと思います。向こうが、弁護士をつけて訴訟を起こしてきたのであれば、その時はこちらも弁護士をつければ良いと思います。 友人なりに、こう言われたから大丈夫。自分は、間違ってない…とかではなく、仕事の時の状況を確認し、電話で言われたことはメモに残す。 相手の言葉に振り回されてる気がします。自分は、間違ってないのに、訴えられる、向こうは弁護士付けてる…など。 文面からも、色々と考えてるんだろうな…というのが、読み取れます。 とりあえず、これまでの流れを書いてみてはどうですか?貴女は、どうしたいのですか?

    続きを読む
  • 大変でしょうね。 あなた自身の問題と職場の問題とがめちゃくちゃになっています。 まず自分がどうだったか?これからどうしたいのか? 整理して理解しないとだめですよ。 人のアドバイスも重要ですが、あくまでもアドバイスですよ。 相手は変えられません。自分は変えられるんです。 問題を起こしたことを止めたいなら、起こした人が止める努力をしましょう。 問題を起こされたなら、起こした人しか止められないのでは?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる