教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(A)0歳5ヶ月の乳児を4月から認可保育園に預け職場復帰するか、 (B)1歳まで自分で育て、認可外保育園に入れて職場復…

(A)0歳5ヶ月の乳児を4月から認可保育園に預け職場復帰するか、 (B)1歳まで自分で育て、認可外保育園に入れて職場復帰するか で悩んでいます。それぞれの家庭や地域、会社の事情や考え方によると思いますが 皆様のご意見を頂けると助かります。 具体的には… (A)0歳5ヶ月の乳児を4月から認可保育園に預ける 4月は慣らし保育と社会保険免除対策で家事と育児のみです。 5月に5年間務めた職場に復帰。 ◎ メリット◎ 認可外に預けずに済む。 保育士に相談しながら子育てできる。 希望園に入れる(英語、駅地近など) × デメリット× 子供と一緒にいられない。 満1歳までの育児休暇の権利を捨てる(延長で最長満2歳まで) 離乳食や免疫切れ、夜泣き期間と重なり忙しい。 完全母乳で育てられない。 昼間の塗布ができない。(ワセリン程度) 認可の希望園だが6年間で公立より15万高い。(英語の補助教員費) 収入と給付金(給与の50%と社会保険料免除)を比べるとあまり変わらない。 0歳の保育料が高い。 可哀そう。 (B)1歳まで自分で育ててから認可外保育園に入れて職場復帰 来年の11月~4月に認可外に入れ、2.3歳の4月に認可へ転園。 ◎ メリット◎ 子供の成長を間近に見られる、幸せな時間が8~12カ月くらい長い。 母乳育児が続けられる。 0歳の保育料が要らない。認可外の保育料は月1万安い。 2人目の子作りがし易い。 × デメリット× 認可外から認可園に移る2.3歳で子供が戸惑う。 希望の認可園に入れない。 この先3年くらいの事が確定しないので不安。 ※補足※ 0歳の乳児 昨年2017年10月末生まれ。1人目。 完全母乳。乳児湿疹は酷いが、体重や発達などは順調。 母親 出産までは子供が苦手だったので「絶対に0歳5ヶ月で保育園希望」だった 出産前に通える認可外すべてに順番待ち。 昨年末に認可保育園の出願済。 しかし、最近100与えて1返ってくるのが嬉しく1歳まで一緒に居たくなる。 父親 ABどちらでも良い。帰宅は9時頃。 仕事 一般事務職。大した仕事ではないが続けたい。復帰後は時短の6時間勤務。 育児休暇は満2歳まで。子供の為の遅刻早退にはまあ理解がある会社 地域 待機児童全国ワースト4位の市内で一番便利な駅。 保育が必要とされる点数>待機期間>年収が優先される。 4月しか入園できない。 認可0歳→ 昨年の内定ラインに対し余裕があるので第一希望園に受かりそう。 認可1歳入園→ 点数足りない。無理。 認可外に1歳で入れて 認可2.3歳入園→ 可能。但し遠くの公立保育園しか受け入れが無い。 認可外 待機順から考えると、多分来年の1歳4月は入れる。 認可より保育料金が月に1万安い。 たった8~12カ月程度の時間をどう過ごしたいか だけなのですが、 目の前の子供の0歳5カ月~1歳の時間は一生に一度しかないので悩んでます。 皆様のご意見を頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

続きを読む

746閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    希望の認可園に入るために3カ月から保育園にあずけました。上の子も4か月からです。長期の育休が仕事柄難しかったのもありますが、保育内容、延長保育、立地等を考えると、そこ以外考えられなかったのでそうしました。 1歳4月、2歳4月で希望園に入れる可能性があるならいいですが、待機児童が多いなら私はAです。時短が使えるなら、子供と過ごす時間もそれなりには確保できると思います。 それと、すでに出願済みで入所が決まり辞退ということになると次回の選考が不利になる自治体もあると思います。 ちなみに外国人教師が多い、英語に特化した認可園に通っていますが、それで英語が身につくというものではないですよ。あくまでも遊びの一環程度、リトミックくらいの感じではないでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • Bの方が良いと思います。 あなたの文章でメリットの数が多くてデメリットの数が少ないのがBなので、それがあなたの素直な気持ちなのではないかと思いました。

    1人が参考になると回答しました

  • 私ならBにします。 と言っても私自身は9ヶ月の子供を春から認可に預けます。 1点不思議に思ったのがAパターンの場合4月は1日も仕事をしないにしても有休消化を絡ませないで保育園入ることは可能でしょうか? 私の地域では4月中に有休消化でもいいので復帰していることが前提なので…。 4月に有休消化だけでも入ってる場合は社会保険料は免除にはなりません。 5ヶ月から今まででズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きをするようになりました。 また名前を呼ぶと振り返ってくれたのも確か5ヶ月くらいだった気がします。 やっぱり初めてを見れたとき嬉しかったです。 まだ手を離して歩けないのですが、保育園に入る前にその初めてを見ることができたらいいなと思ってます。

    続きを読む
  • 認可外の保育料が認可より安いなら、私ならBにしますね。1歳まで~以上、育休をとる方がいいと思います。 あと3歳から幼稚園の選択はないですか?昨今は、私の地域では働いていても、乳児期だけ保育園で、年少から幼稚園へ行って、延長保育にする、というのが増えてます。 乳児園の2歳児クラスの人がけっこう幼稚園へ行くとやめていったりもしてますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる