教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許についての質問です。 通信で教員になられた方か小学校教員資格認定試験に合格した方にお話を伺えればと思います。 …

教員免許についての質問です。 通信で教員になられた方か小学校教員資格認定試験に合格した方にお話を伺えればと思います。 現在、新卒1年目の社会人として勤務していますが、やりがいや企業の未来も感じられず転職を考えています。 そこで学生時代は教職をとっていなかったため諦めた教員になりたいと考えています。 特にAIが発展しても残る可能性が高いことや小さい子も好きなので小学校教師を第1志望、学生時代は大学受験対策をメインに塾講師をやっていた経験から高校教師を第2志望に考えています。 今後の流れとして ①小学校教師資格認定試験→次年度教員採用試験 ②教員採用試験合格→同年度小学校教員資格認定試験 ③通信にて教員免許取得→次年度教員採用試験 ④通信+小学校教員資格認定試験→次年度教員採用試験 を考えています。 小学校教員資格認定試験なら仕事を続けたまま進めることができますが落ちるリスクが高いです。逆に通信なら教育実習のために仕事を辞めなければなりませんし、採用試験に落ちた場合無職になるため不安です。 今回伺いたいことは、 1) ①〜④ならどれがオススメですか? 2) 採用試験に落ちた場合、講師としての採用は高確率であるのか? が主たることで、他にも経験談などをお聞かせくださればと思います。 今月中には結論を出そうと考えています。 どうかよろしくお願いします。

補足

補足です。 高校教員の場合なら国語を担当したいと思います。 また、高校なら教育実習が2週間になるので休みがギリギリとれると思いますが倍率が高いことや将来なくなるリスクも考慮するとやはり決断はできていません…

続きを読む

2,151閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    認定試験で小学校の免許を取得し、今は講師をしています。 教員採用試験は受験しない予定です。 1)④通信+小学校教員資格認定試験→次年度(同年度も可)教員採用試験 をオススメします。 認定試験は合格率10%程度です。合格する人は一発でするっと通りますが、5年~7年受験しても合格できない方もいます。 したがって、認定試験のみで免許状の取得を考えるというのはあまり現実的な方法ではありません。認定試験で取得できないなら教員の道をあきらめる、という方針であれば問題はないかなと思いますが。 ですので、通信制の大学と認定試験を併用し、どちらか早く取れたほうを優先するのがいいかなと思います。認定試験で合格した場合、通信制大学は中退すればいい話ですし。 ちなみに、もともと高い学力がおありでしたら認定試験の少なくとも一次はするっと合格できると思います。個人的には一次は大して難しいとは思いませんでした(とはいえ、一次で3~4割は不合格になるのですが)。 面倒なのが二次の論述と実技です。二次は本当にしっかり対策をしておかないと、合格ができません。 それから、来年度から認定試験は文科省の管轄ではなくなりますので(どこかの法人に移管された)、もしかしたら出題傾向等が変わるかもしれません。過去問は文科省HPにありますが、基本的に出題範囲指定が一切無い試験ですので、そういう意味では対策がしづらいです。認定試験専用の対策問題集はほとんど存在しませんし。 2)小学校は基本的に教員が足りていません。常勤講師の仕事はわりとありますよ。(私は非常勤をやっています・・・小学校の非常勤採用はあまりありません) 私の場合、3月上旬に免許状が届き、それから講師登録しました。3月末~4月上旬は毎日どこかの教育委員会から講師の依頼の電話がありました。そのくらい常勤の仕事はありますよ。

  • >高校教員の場合なら国語を担当したいと思います。 >高校なら教育実習が2週間になるので休みがギリギリとれると思いますが ☆公立の中高一貫校・中等教育学校や、 私立の中高一貫校・中等教育学校では、 (例) 「中高両方持っている人しか、採用いたしません」 「国語科教員の場合、 中学国語・高校国語・高校書道の3つ全て持っている人、 あるいは、中学国語・高校国語の2つを持っている人、 しか採用しておりません」 ・・・といった制限をしている場合も、 あります。 ※中等教育学校というのは、 13歳で入学し、6年間通って、18歳で卒業する、 6年制の学校のことです。 http://ss.sanonihon-u-h.ed.jp/ http://www.oshukanchuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/ ※中高一貫校というのは、 高校受験一切なしで、 提携している高校へエスカレーター進学できる中学や高校のことです。 ☆例えば、 東京都のように、 「中高両方の免許を持っている者のみ、教員採用試験の受験を許可します。 中学免許のみ、あるいは、高校免許のみしか持っていない者の受験は、 一切認めません」 ・・・といった、「受験制限」をしている都道府県も、 一部あります。 →例えば、 東京都の場合は、 ・公立中学:623校 ・公立高校:189校 ・公立中等教育学校:6校 ・公立中高一貫校:6校 ・・・と、なっています。 →中等教育学校や中高一貫校というのは、ほとんどが私立校で、 公立校は、ものすごく少ないのですが、 いちお、あります。 ☆そのため、 「高校国語免許1つだけしかとりません・持ってません」 ・・・といったことをしてしまうと、 公立学校の教員採用試験や私立学校の採用面接を受験すること自体が、できなくなってしまう場合もあり、 上記のような、せっかくの貴重な採用チャンスを、 自分自身で自ら、全部ぶっつぶすことになる可能性も、 十分、ありえます。 →ですから、 せっかく、高校免許を取得するのなら、 できれば、 教育実習を3週間行って、中高両方の免許を、一緒にまとめて取得するのが、 オススメ・無難です。 ☆法律上、 「2種免許を取得したあと、 10年以上、教員として働いた経験がある場合は、 教頭などの管理職になってもかまわない」 ・・・となっていますので、 例えば、 <定年退職するまで、ずっと、2種のまま>でも、 特に何も問題ありませんし、罰則などもありません。

    続きを読む
  • まず最初に大切な事からですが、高校の教育実習が2週間と言うのは"デマ"です。 それを踏まえて検討して貰う必要があります。 学生時代・・・と言う表現を使っているので既に大卒の人だと思いますが、大学の1単位ってどんな概念だったか覚えていますか? 1単位は45時間の学修の事です。 高校の教員免許は実習期間は2単位が必要と定められています。 つまり90時間です。 1日8時間の実習を2週間行うと80時間で、土日に部活指導などを行ったりすると2週間くらいで収まるからです。 でも月曜から金曜の間に祝日があったりとか、色々な事情で2週間半になったりする事はあります。 このため高校だからと言って絶対に2週間とは限らないと言う事は覚えておいて下さい。 さて、それを踏まえて順番が前後しますが、採用試験に不合格の場合の講師は基本的には無いと思っておいて下さい。 講師っていうのは本来の教員が死亡、失踪、急な退職、入院などで欠員になった場合に発生する訳です。 これがみんな3月後半に発生するとは考えられないので、年中発生する可能性があります。 が、死亡や入院などの場合、そのクラスの授業は止まっている訳です。 1日も早く勤務出来る必要があります。 なので明日からでも勤務出来る人が優先されて採用されます。 普通は仕事をしていると退職まで1ヶ月くらいかかる物なので、無職か日雇い派遣などで生活する事になります。 その上で連絡が来るのは欠員がいつ発生するかわからないので運です。 ただ急な退職の場合、学級崩壊しているとかモンスターペアレントが居るとかそういうクラスで欠員が発生する事が多いので、そこに補充される事になります。 かなり大変です。 その上、講師は研修などは一切なくて、採用日からいきなり授業となります。 研修は正式採用の時に行われるので、講師の場合はありません。 さて、小学校の免許を取る場合ですが、選択肢は4番目の選択肢1択でしょう。 両方やると言う事です。 これ、そもそも免許にはランクがあります。 管理職になりやすい専修免許、一般的な教員の一種免許、平社員専門の二種免許です。 大学で取るのが一種免許で、短大で取るのが二種免許、大学院で取るのは専修免許です。 教員資格認定試験の場合、二種免許になりまます。 逆に通信制短大で小学校の免許が取れる所は無いので、通信制大学で考えると一種免許になります。 仮に教員資格認定試験に合格したとして、取れるのは二種免許ですが、これを一種免許に上進する為には大学で小学校用の単位が一定数必要です。 通信制で一種免許の単位を取り進めつつ、教員資格認定試験を受験する場合、教員資格認定試験に不合格であれば通信制でいきなり一種免許を目指します。 でも仮に教員資格認定試験に合格した場合には、通信制で取った単位は一種免許を取る為の単位に使えるので無駄にはなりません。 ちなみに二種免許保持者が一種免許を取る場合には教育実習は不要です。 なので四択の中であれば4番目の選択が一番でしょう。 ついでにちょっと余談になりますが、今年の4月から高校工業の免許が取れる夜間学部に在籍するつもりは無いでしょうか? まあ近隣に夜間学部が無いかもですが、余談として聞いて下さい。 実は高校の免許の中で、高校工業に限り教育実習が不要となっています。 また高校の免許保持者が、追加で高校の免許を取る場合にも教育実習は不要となっています。 つまり高校工業の免許を取ってしまうと、高校国語の免許を追加取得する時には教育実習が不要になる。と言う仕組みなんです。 まあ高校工業なのでちょっと人により得意不得意があって、高校工業の免許を取る事が大変かも知れませんが、出来るのであればこんな方法もあります。 ちなみに高校工業の免許が取れる通信制は無いので夜間学部しか方法はありません。 また、今年の4月に在籍と言いましたが、実は法改正が2019年4月に予定されていて、それ以降の入学生からは高校工業を取る場合にも教育実習は必要になります。 長くなったのでちょっと余談を加えましたが、どうしたいかを含めて色々検討して見て下さいね。

    続きを読む
  • 既に回答がたくさんありますから、みなさんのおっしゃるとおりかと思います。 個人的な意見ですが、小学校の認定試験はあまりおすすめできませんし、期待もできません。かなり受かりづらい、対策しづらい試験です。 それならば、通信制大学で、教員免許を取られたほうが確実かと思います。 回答を拝見しましたが、教員免許を取られるのは大丈夫そうな気がします。 働きながら、単位を取れるだけとってしまい、教育実習は最後のほうにされて、もう、教育実習のみくらいになったら、仕事はやめて、塾講師などをされれば、無職にはならないのではないでしょうか。 塾講師なら、免許はいりませんから。 教員採用試験を受ける、そして、教員になるにしても、講師経験は大事かと思います。 一日中立ったまま、声を出すというのはなかなか大変で、みなさん、最初は声がでなくなりますよ。 そして、教員採用試験にもし落ちたとしても、地方でもどこでも行かれるのであれば、講師の採用はたくさんあります。いまは、教員は、足りないくらいです。 まずは、仕事されながら、焦らないで、確実に、教員免許を取得されたらと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小学校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる