教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうしたらいいかわかりません。

どうしたらいいかわかりません。私は高校3年生で 薬学部に進学したいと思い私立大学の薬学部の特待生試験を受けましたが、特待生では受からず一般合格でした。 また、金銭的に厳しいので登録販売者の専門学校 に行くと言う事になったのですが やはり薬学部にお金を借りてでも行った方がいいのでは無いかと迷っています。 あまり時間が無いので、 登録販売者の専門学校に行った方 薬学部に行った方 にどのような点が良かった 悪かった 登録販売者の方は仕事はあるのかなど 教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

488閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ドラッグストアの登録販売者をしています。 まず最初に言えることは、登録販売者の専門学校は絶対に行かないこと。 登録販売者なんて学校行って取るような大層な資格ではありません。 登録販売者になるなら、どこでもいいから普通の四大行って新卒でドラッグストアに入社すれば、2年目にはほぼ全員登録販売者を取得してます。 50代の主婦パートでさえ仕事と家事の合間に勉強して1年あれば普通に合格してます。 あ、登録販売者の仕事はドラッグストアの従業員が大半で、あとは配置販売とかです。 まぁ、小売業に従事することになります。 登録販売者がどのような資格かどんな仕事か知らないのに、登録販売者の専門学校を検討しているとはちょっと恐ろしいです。(いろんな意味で) あと、薬剤師も今飽和状態らしいので、奨学金借りるにしても一浪するにしても、将来性をよくよく考えた方がいいかもしれません。 薬剤師と登録販売者は法律上では同じ分野の資格にでも、中身は比べようがないほど天と地の差がある資格です。

    1人が参考になると回答しました

  • 基本的に今の薬科大学、薬学部の多くは「薬剤師になる専門学校のような大学」です。基本的には製薬会社の研究なんて職はありません。 6年間薬剤師になる受験勉強を多額の学費と勉強時間で過ごすのです。かって4年間で済んだものを、大学関係の思惑で6年に延ばされました。 そうして病院の前(近く)にある調剤薬局にはれて就職です。 薬をピッキングして、お客さんに 「最近どうですか?」 とかたどうりの話をして渡します。 6年間の勉強って、どこに反映されるのでしょう? 機械ででもできることではありませんか? 虚しいですよね。 私の知人の息子さんがその疑問に当たり、1年で薬科大学をやめて普通大学に入り直しました。 そういう人もいます。 >登録販売者の専門学校 はもっと無意味です。 私の意見でした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 奨学金貰うなどして工面し薬学部に行くべし。登録販売者なんて高卒でも取れる。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる