教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月から短大の2回生になります。3月から就活が始まるのですが私はまだ就きたい職が見つかっていません。先生にも焦った方がい…

4月から短大の2回生になります。3月から就活が始まるのですが私はまだ就きたい職が見つかっていません。先生にも焦った方がいいと言われました。まだ一人暮らしか実家暮らしかもどこで就職したいかもなにも決まっていません。ただ、事務と製造はいやなことは確かです。 こんな呑気にしていてやばいですよね。 でもこれから何十年と働くのでそんなぱっぱと決められません。 もちろん公務員が一番いいのですが私にはそんな頭の良さがありません。 みなさんどうやって決めたんですか?また、試験はどこの職でもあるのでしょうか?

続きを読む

57閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    短大2年の者です。 確かにこの時期に何となくでもやりたい仕事がないのは焦りますよね。 事務と製造が嫌なら販売とかサービス系がいいんじゃないでしょうか? ずーーーっと同じ場所で働く必要は無いので、とりあえずしばらく続けられる職に就くのも良いと思いますよ。 やりたくて仕方ない仕事に就けた人でも、環境が悪ければすぐ辞めちゃいますから。 そんなに興味はなくても、とりあえず続けられる仕事を探すのも手です。 私は学科自体が観光系なのでホテルの道に進みましたが、同じ学科の子でアパレル業界に進む子もいました。 自分が続けられそうだと思える仕事が一番ですよ。 試験って、入社試験のことでしょうか?無い企業はかなりまれだと思いますよ。 面接はどこでもありますし、筆記試験はSPIだったりその企業独自の知能テストだったりと本当に色々です。 筆記試験はよほど大手に入るならかなり勉強が必要ですが、その辺の中小企業で良いなら書店で売ってる対策本をちょろっとやれば大丈夫です。 面接は場数を踏むしかないので慣れですね。 住む場所は、絶対入りたい企業があるとか一人暮らししたいという思いが無いなら絶対実家の方が良いです。 一人暮らしだと家賃食費光熱費等々、給料からごっそり持っていかれます。 正直短大卒の初任給はたかが知れてるので、手元に残るのは極わずかな額です。 私は一人暮らしを始めますが、ざっくり計算してみたら自由に使えそうなお金は月に3万しかありませんでした。 3万なんて出社時の服を買ったり化粧品や付き合いの飲み会なんかあれば一瞬で無くなりますからね……。 今は売り手市場ですから、よほど人間的に問題があるとか大手にこだわるとかしなければ簡単に内定は貰えます。 とりあえずどこでも良いから保険として内定をもらって、卒業まで就活を続けることもできます。 そう考えるとあと1年ぐらいありますし、焦りは禁物ですよ。ゆっくり考えて決めてくださいね。

  • 今さらですけど、こういうサイトで探してみたら? http://aaaaaa.co.jp/job/ 知らないものを食べたいと思わないように、知らない仕事に就きたいとは思わないですからね。 それでもイメージが湧かなかったら、「やりたい仕事」ではなくて「やれそうな仕事」を見つけましょう。会社が雇うのも「やりたい人」ではなくて「やれそうな人」ですからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる