教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近、マクドナルドのように働く人たちの労働条件が問題になっています。 低コストのために、労働時間が長いのに賃金が安く抑…

最近、マクドナルドのように働く人たちの労働条件が問題になっています。 低コストのために、労働時間が長いのに賃金が安く抑えられているから問題が起きているのだと思います。 そこまでして低価格にこだわる背景には何があるのでしょうか?

804閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    外食産業、というより、飲食業の労働条件が悪いのは、今に始まったことではありません。 低賃金・長時間労働、重労働は、飲食業では当たり前のことです。 その中で、どこよりも先んじて、店長を含む店舗従業者の労働環境や条件、勤務時間、福利厚生、評価制度、人事異動、そして給与やボーナスなどの報酬など、「日本一の高い水準」に向けて出発したのが、日本マクドナルドです。 確かに、マクドナルドの場合、アルバイトの時給は、決して高いほうではありません。 でも、それは、本人に職業選択の自由があるわけで、時給が低いことが嫌であるなら、いつでも好きなときに、辞めることができます。別のバイトに変えればいいだけです。 でも、アルバイトにせよ、なぜ、その時給でもやっているのか、そのあたりを考えてください。 時給に代えられない、何か別の魅力があるからなのです。働くことの意義があると感じているからです。 とりわけ、社員は、みな高いプライドを持って働いています。 ですから、もし、疑問に思うのであるならば、マクドナルドで働いている人に、直接おききになったら良いと思います。 そして、ほかのレストラン(チェーン)でもそうです。 働くこと、その店で働くことに、お金だけではない、何か別の魅力があるから、長時間、低賃金でもやっていけるのです。 それに、商品が低価格であることと、人件費が低いこととは、まったく別の問題です。 一見すると、確かに人件費を削って、商品を低価格にしているように見えますが、それは違います。 単に、人件費を”削って”いるだけなら、士気は下がり、店のサービスレベルは下がり、お客は減り、売上は減って、悪循環に陥るだけです。 そうではなく、低価格にできるよう、原材料の仕入先を変えたり、加工手順、方法を変えて、少しでも原価を下げる努力をする。 その結果、低価格が実現でき お客さんが増え、売上が増える。だから、よけいに人を投入する。人件費を増やす。 これが、低価格戦略の好循環です。 質問者の、質問の仕方はあまりにも表面的で、ちょっと哀しい。だから、こんな答えになってしまいました。 マクドナルドが、新聞記事を賑わせているから、きっと一面の事実に振り回されているんだと思います。 新聞社を含めメディアはマクドナルドを叩くとそれだけで、視聴率が上がるから嬉しいんです。 そういうニュースが多いですからみんな騙されないようにしましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マクドナルド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる