教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

栄養士について質問です。

栄養士について質問です。私は現在27歳女性、4大の経済学部卒業後、 スーパーの販売職として新卒で入社し、4年間続けた後、他の仕事もしてみたいと思い事務の仕事に転職しました。 学生の頃スーパーで5年間アルバイトをしていた為、アルバイト先とは違う会社ですが就職しました。 実際に就職すると、自分で発注量、利益、売上、展開場所等の販売計画を考え、店内放送や販促物で売り込みをかけ、自部門の売上として数字として現れるのが楽しくやりがいでした。 又、30代から50.60代のパートさんに指示したりすることも苦でははなく、店長からは「お前はパートさんのことを良く見ていてコミュニケーションが上手だよね」と言われたこともあります。誰をどこに配置すれば効率が良いかを考えパートさんを上手く動かしたり、教育するマネジメント業務が得意でした。いつも店舗が異動になる時はパートさんにもっと一緒に仕事したかったと泣きながら言われたり、良い関係性が作れていました。 しかし、かなりの長時間労働(朝7時出勤〜夜21時頃まで)、上司が全く作業効率の改善をしようとせず「もっとこうしたらいいのに」と思うものの、部門の長が動かない限り改善することはできずそこにストレスを感じ辞めました。 その後、事務の仕事に派遣で就きました。 理由は長時間労働にこりごりしていた点と、前職でそれなりに貯金が出来たのである程度のお給料で良いと思った点、事務の仕事に一回挑戦してみたいという点からです。 ですが入ってもうすぐ1年になりますが、仕事が毎日同じことの繰り返しで、営業事務なのですが営業さんからも何も感謝されるような事はなく(常にやって当たり前でしょ?というスタンス)やりがいが全くありません。 そこでやはり、私は食に関わる仕事がしたいと思いました。 スーパーで仕事をしている時に「商品知識検定」というものが会社であり、(ex.豆腐の栄養素等)その点の勉強が楽しく何個か検定を取得して実際に売り場でお客さんに商品について聞かれた際説明することで、お客さんからありがとう今日の献立に使ってみるわとお買い上げいただき、やりがいを感じました。 上記の経験から、栄養士という仕事に興味を持ったのですが、仮に専門学校か短大に入り栄養士の資格を取った後に(この時点でおそらく29歳か30歳) ①私のような者が栄養士として雇ってもらえるのか。(普段は頻繁に料理はしません) ②大卒、社会人経験という点で他の志望者とプラスに差別化がされるのか(年齢的に大丈夫かも含め) ③そもそも私のような者が栄養士に向いているのか(アトピーを持っており手荒れが心配なのでゴム手袋等で対処できるか) (栄養士として福祉関連で働きたいと思ってます、母が介護士なのもあり興味がある為) 以上の3点、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

356閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1 需要はないと思います。 2 おそらく皆無。 3 質問文にある内容は栄養士より、管理栄養士だと思います。管理栄養士は国家資格で、栄養士とは異なり栄養指導ができます。 施設などの厨房の場合、栄養士は管理栄養士にコキ使われるか、支持されながらの献立の立案か仕入れ管理などの雑務中心かと。 栄養士として就職できても、おそらく年下の管理栄養士が先輩で、支持されながらの業務でしょうね。 経験上、厨房なんざ、威張り散らすだけのおばさんがまともに働いていない感じかな。 私も新卒の段階であきらめました。 まともに働ける環境があれば、なんとかなるかもですが、オススメはしません。

  • 自信を持って笑顔で献立を考えられるのでしたら、挑戦してみてはいかがでしょう。 まず、ご自身が興味を持てる、やってみたいと思えるものがあるということは大きいですね。栄養士と申しましても、何よりも大切なのは、召し上がる方のご体調や病状などにあわせてお献立や調理方法、味付けなどを考えることです。調理師が調理担当で栄養士は調理に関わらないという職場もたくさんございますよ。 ただし、お食事というのは、ご用意なさるかたの心境が不思議なほどに反映されてくるのですね。「私のような者が・・・」というお気持ちのままで就職されては、召し上がる方の笑顔や元気にはなかなかつながらないかもしれません。 栄養関係に携わりたい、母を見ていて自分も挑戦してみたいと、自信を持って元気に前向きなお気持ちで臨めるのでしたら、一度チャレンジなさることは、私は応援します。 少しでも参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • ①栄養士の求人は比較的多いです。 しかし、給料は低いです。 ②直営の施設も雇ってもらえる可能性はありますが低いです。委託の会社になる可能性が高いです。病院や施設が委託会社に調理を委託しているケースは多いです。朝番、遅番とあり、場所にもよりますが、病院など食数の多いところでは4時や5時に出勤などもあります。友人は3時起きの日があると言っていました。 委託会社であればすぐに雇ってもらえます。そこで数年腕を磨きます。調理、献立作成、発注など一通り経験します。 その後、経験ありを買われて直営の病院や施設へ転職するケースもあります。 ③は問題ないとは思いますが、これは主観であり、採用側がどうかによると思います。 ④手袋で対処できます。 福祉施設や病院だと栄養士より管理栄養士の方がいないとだめなので、管理栄養士の資格があった方がよいです。 お給料もちがってきます。 栄養士は入居者や患者の栄養状態を管理したりアセスメントすることはできないので、調理、献立作成、発注などの業務しかさせてもらえないかと思います。

    続きを読む
  • ①それは大丈夫です。 ②学校に入るのに?就職するのに?いずれにせよプラスにという考えは捨てた方が良いかも。 ③素手で水回りができないとかなり厳しいです。野菜を切るのは絶対に素手です。 どんな仕事をしたいのですか? スーパーでちょっと喋るくらいなら、今佐々木希がCMしている民間資格の食生活アドバイザーや、野菜ソムリエとかもありますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる