教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アドバイスお願い致します。 もうすぐ2歳の息子がいる東京都在住の主婦です。 出産前まで海外で暮らしており、出産を…

アドバイスお願い致します。 もうすぐ2歳の息子がいる東京都在住の主婦です。 出産前まで海外で暮らしており、出産を機に帰国、以降専業主婦です。 この度は双子の妊娠が分かり、少し焦っています。経済的に今は苦しくはありませんが双子となると今のままではいかないと思います。 いずれ私も仕事をしたいと思っていますが、キャリアがありません。 SLE(全身性エリテマトーデス)とMG(重症筋無力症)の持病があり、大学卒業後は身体に無理ない程度に仕事をして来ました。 (ネイルサロン、語学学校受付、アパレル会社の在庫管理) 毎月1.2回の通院があり、理解のある会社を探すことは大変でしたし、体調を崩したらすぐ入院なのでハラハラしながら働いて来ました。 ネイルサロンでは2年ほど働きましたが予約のある仕事だと通院日との兼ね合いが難しく、いつもスタッフやお客様に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 また働くことはほぼ考えていません。 この歳になり、また母になり、いずれ私もまた働きたいと強く思うようになりましたが職種で悩んでいます。 立ち仕事は医師から禁止されています。 一般事務、医療事務などが最有力候補です。 毎月1.2回の通院が必須なので平日勤務土日祝日休みの仕事であって通院日はお休みを頂くことになります。 大きな病院には持病がある方への社会復帰貢献の為に率先して採用しているところもある、と聞きました。 私としても理解ある環境で迷惑のないように働きたいと思うのでやはり医療事務はいいのかなと思いますが人気の職種なので働き口が少ないという話もよく聞きます。 もちろんパートという形でも私はいいと思っていますが保育園のことを考えると正社員でないと難しいと思います。 同じように持病がある方、小さなお子さんがいらっしゃる方、一度専業主婦になられてからお仕事に復帰された方、おすすめの職種、資格などはありますでしょうか? すぐに働くことは難しいかも知れませんが、先を見越してこの妊娠期間でなにか資格が取れたらと思っています。 アドバイスお願い致します。

続きを読む

485閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大きな病院が持病のある人を…というのは初めて聞きました。持病のある人、小さい子供がいる人は敬遠される世の中です。 医療事務は辞める人が多いので場所さえ選ばなければいつでも募集は出ています。ただ病院直雇いはクリニックは多いかもしれませんが、大きな病院はニチイやソラストなど請負業者が医療事務として入っているところが多いと思います。 事務=座り仕事とも思われがちですが、少なくとも医療事務に関してはよく立ち上がると思います。保険証のコピーや患者さんの案内、外来・病棟に何か運ぶなど、電子化されている病院もありますがアナログなところもまだ遠いと思います。 持病のことを考慮すると、それらのことを配慮してもらえる勤務先なら医療事務でもいいと思います。出産まで5ヶ月ほどあれば、医療事務管理士なら通信講座で楽に合格できるレベルまでの学習が可能です。在宅受験ができる講座もありますので試験会場まで赴かなくてもいいという利点もあります。 私は2人目が5ヶ月の時(自分が29の時)に初めて医療事務として働き始めました。3人目はその職場に在籍している間に産休育休(合わせて5ヶ月)もらい出産しました。 地元の市立病院ですが請負業者として医事課に入っている形です。市職員は変な人ばかりですがそんなに関わらないのでストレスはそこまでありませんし、自分がいる部署は同じ会社の人しかいないので理解のある方しかおらず、小さな子供がいて急な休みが必要になっても休めないこともないし嫌味を言われることもないです。よく女の職場はやりにくいなどといわれていますが、そうでないところもありますよ。 ちなみに仕事を探していた時、同じ病院の薬剤部事務という募集もあり(そちらは病院直雇い)、面接を受けましたが、小さい子供がいる人はちょっと…とあからさまに言われたので辞退しました。 いいところが見つかるといいですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる