教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文系大学1回生です

文系大学1回生です大学で何か残したいと思い資格を取得しようと思っています。 資格について勉強出来る時間は約2年間程です そこで何かオススメの資格等あれば教えてください! もし良ければ就職の時に少し有利になるなども教えていただければ幸いです

続きを読む

411閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    さすがに会計士とか司法書士は求めている回答から外れていると思うので除外します。 そうすると、最も就活でコスパ高い資格はTOEICになります。どこの業界でも大手ほどTOEICは見られます。新入社員全員、場合によっては社員全員に受験させてる企業もあるうえ、スコアを履歴書に載せる学生が多いので比較もしやすいのです。TOEICのスコアが高ければ大学の偏差値がやや不足していても書類選考が通りやすくなります。 もし偏差値やコミュ力の都合で大企業を狙えないのなら日商簿記2級を色々な人にオススメされるでしょう。これも多くの業界で評価されますからね。ただし勉強がそれほど必要ではないので、取った後に何を勉強するかで迷うと思います。簿記1級は学習量の割に評価がやや低いですし、税理士などは難しすぎます。他の会計系資格はマイナーなものばかりなので微妙ですね。2年間あるなら会計系資格に使うのはもったいないと思います。 もし、法学部ならビジネス実務法務検定を受けると真面目に勉強してきたというアピールはできるでしょう。就活が有利になるとまでは言えないのでコスパ悪いですけどね。 超難関資格でもないかぎり部活のスポーツでの実績や高いコミュ力にはかないません。 あとは業界別ですが以下のような資格があります。 【銀行・証券系】 証券外務員は簡単なので取るとして、問題はその次です。2級FP技能士などは持っている人が多すぎるうえ、他の資格との範囲重複が少なくコスパが低いです。2年あるならちょっと費用が掛かりますが証券アナリストを目指すと就活が楽になるでしょう。頻出問題だけを勉強する形式なら簿記1級より簡単です。 【信託銀行】 不動産を扱うことが多い金融業なので宅建を取りましょう。相続関連で銀行業務検定の相続アドバイザー3級も持っていると面白がられると思います。 【不動産】 不動産資格三冠(宅建・マン管・管業)はコスパは普通ですが、そこそこの実務経験と合わせるとくいっぱぐれのない人材になれます。ただし、デベロッパを含め根性の世界なので根性を見せた経験(就活では困難を乗り越えた経験、あるいは挫折経験と表現される)が必要です。 【SIer(エスアイアー、企業向けのITシステム開発)】 基本情報技術者があれば歓迎されます。2年あれば応用情報技術者まで独学で取れるでしょう。LPICとかCCNAとか、OracleSilverなんかもありますが、この業界は大手ほど資格より「ひととなり」を見てきます。 正直なところ、2年間資格の勉強できるなら公務員試験を目指すのも悪くないと思います。落ちた時のリスクがそこそこ高いですけどね。 あとは、資格ではありませんが、web系の企業に長期インターンするのも良い選択です。企業の面接官も短い時間では先入観を捨てきれませんので、1年留学した人は英語ができると想像しますし、2年web系企業にいたらITスキルとビジネスセンスが鍛えられたのだと勝手に想像してくれます。実際に力が付きますしね。まったくIT未経験でも歓迎しているweb系ベンチャーは多いので、とりあえず応募してみてください。ブラック企業だったら、他社に乗り換えればいいわけです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる