教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

広告制作会社に勤めているアラサーの女です。 会社に不信感を感じ、転職を考えています。 以前は、徹夜・休日出勤が当…

広告制作会社に勤めているアラサーの女です。 会社に不信感を感じ、転職を考えています。 以前は、徹夜・休日出勤が当たり前の制作会社にいたため、終電で帰れて休日のある今の会社は本当にいいところだと思っていました。 しかし、別の業界や業種から転職してきた人や同業の友達と話うち、今の会社もおかしいのではないかと思いはじめました。 会社や上司に不信感を感じた点はいくつかあります。 ●何度もタイムカード導入の要望を出したが、「検討する」の一点張りで導入する気がない。 ●就業規則では時間外手当てが付くとあるが、そもそもタイムカードがないので一度も支払われていない。 ●自分の業務とチームで持っている業務が終わったため、早めに退勤(といっても、3時間残業している)したところ「他のチームは遅くまで頑張っているのに、お前たちだけ早く帰るな」と怒られた。 ●残業ありきで業務スケジュールが組まれていたため、もう少し時間をもらえないかと相談したところ、「俺らの時代は徹夜が当たり前だった。プロなら残業してでもクオリティ高いものを作れ」と言われた。 ●他チームの了承が取れたので、有給を申請したところ、「月末の忙しい時期に自分だけ休むなんて、他のチーム申し訳ないと思わないのか」と言われた。 ●若い女性スタッフから、産休・育休制作を設けてほしいと相談があったと上司に伝えたところ、「産休・育休制度は検討しているが、前例がない状況で制度を作ると後々問題になる。女性社員の誰かが結婚したら考える」と言われた。 長々と申し訳ありません。 ご意見のほど、よろしくお願いいたします。

続きを読む

151閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こういうことを改善するには職場に労働組合をつくることです。労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索しフリーダイアルで電話相談してみてください。 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくすには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!

  • どブラックなんで、はやく転職したほうがいいですよ^^; ただ業界ごとまったく違う職種にしないと同業他社だと同じような傾向があるのではないでしょうか。

  • 広告、印刷、放送関連は大手以外はブラック系が多い。 私は昔、大手印刷会社にいましたが毎晩3.4時帰宅、週一徹夜と残業時間月に100超え当たり前。私が辞めてから労基が入りかなり改善はされましたけど。 小さな会社ほどブラックですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

広告制作会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる