教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職試験で小論文があり、テーマが医療・介護におけるリハビリテーションの役割と将来性についてです。何を書けばいいのか全く思…

就職試験で小論文があり、テーマが医療・介護におけるリハビリテーションの役割と将来性についてです。何を書けばいいのか全く思い浮かびません。何か例えでもいいので助言をください。助けてください、お願いします。

5,295閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは 医療・介護サービスとリハビリテーション 主に介護保険サービス ○超高齢社会における地域医療は「病巣の治癒や救命のみならず、安心・安全な地域生活に繋ぐ」ことが重要 ●急性期医療での廃用・合併症の予防の目的で臓器別専門治療と並行して早期からリハビリが開始され(急性期リハビリ)、 ●残存する障害に対しては適時・適切且つ集中的に提供されることで障害の改善・生活の再建が行われ(回復期リハビリ)、 在宅復帰支援により、高度に進歩した臓器別専門的治療が安心・安全な地域生活に繋がっていく医療提供体制が必要 ●そして獲得された生活機能の安定化、QOLの維持・向上を目指し、自立生活・社会参加支援が適切に実施される主に介護保 険サービスによって提供される「生活期リハビリ」が継続的に提供されることが重要となる ○これからは地域住民が互いに支え合い、人々が住み慣れた地域で、その人らしく暮らしていくことを大切に、 リハビリの観点から支援する「地域リハビリテーション」活動が重要となる。 ●リハビリテーションは障害の予防や改善、生活の再構築、そして地域社会における自立生活の安定化、QO維 持・向上を目指すと共に、 ●これからは、社会参加を支援することで、「どのように年老いても、障害があっても住み慣れたところで、 その人らしく暮らし、自立した社会的存在であること」を大切にする役割(地域リハビリテーション)を担う ●リハビリテーションが担える役割 ★【共助】地域包括ケアを支えるリハ提供 早期にADLが自立のためのリハ※(急性期) 早期に自宅復帰できるためのリハ※(回復期) 生活機能維持・向上のためのリハ※(生活期) 通所・訪問リハ、福祉用具の選定、 住宅改修 など ★【自助】自助力の向上・維持 疾病や暮らし方などの理解を深める支援 情報提供、研修(教育) など 運動や生活が自己管理できるための支援 自立のための生活環境の工夫などにかかわる支援 ★【互助】インフォーマルサービスの育成とサポート ボランティア活動の啓発、受け入れ 住民による支えあいが可能となる活動の育成 高齢者・障害者が交流できる場の提供 自助(セルフヘルプ)グループの育成と支援 ★【公助】公の機関と積極的に協働 地域支援事業へのかかわり(受託、推進) 地域リハ※事業の推進 地域包括支援センターとの連携 保健所・保健師との連携 ネットワークづくりへの参画 【高齢社会における地域医療の問題】 ○人口の高齢化に伴い高齢者の救急搬送割合が急増(地域医療は高齢者医療の体系化が必要) ○多くの高齢者が急性期(救命・救急)治療のみでは地域に戻れない ○早期から適時・適切に継続されるリハビリテーションが重要 ○超高齢社会では高齢者の特徴を考慮した医療・介護サービスが必要 ●地域包括ケアシステムの構築には救急から在宅支援・社会参加に至る継続的なリハビリ支援が重要 以上です完璧ですよ参考までに

    1人が参考になると回答しました

  • そういった業界で働くなら当然そういった学校行ってますよね。 なら学校で「医療・介護におけるリハビリテーションの役割と将来性」なんて内容はいくらでも教わったはずです。

  • それくらい自分で考えないとだめです。 手抜きして内定もらうような人は給料泥棒だし、許さないから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる