教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はすごい不安がりで 例えば、バイトに始めていく時 荷物をここに置いてねと事前に店長さんに 言われたとしても そこ…

私はすごい不安がりで 例えば、バイトに始めていく時 荷物をここに置いてねと事前に店長さんに 言われたとしても そこがいっぱいだったら どうしようとか、着替える所が モールのある試着室みたいなのが 一つしかないので 他の人も並んでて 仕事に遅れちゃったらどうしようとか、 そういうところがすごい不安になります。 自分でもよくわかんないのですが お仕事の内容より、そういうのが気になります。 バイトの時だけでなく 電車の中で 私が座ってたとして、降りる駅の時 どこを通って降りよう?とか とにかくずっと緊張してて不安です。 どうしたら治ると思いますか?

続きを読む

50閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    質問者さんはお若いのでしょうか。読んでいて、自分の若いころを思い出しました。 私もかなりの心配性で、例えば仕事で「分からないときは〇〇さんに聞いてね」と言われたりすると、聞こうとしたときに〇〇さんが休みだったらどうしようとか、〇〇さんに迷惑がられたり、「知らない」と冷たく言われたりしたらどうしようとか、変なことが気になって仕方なく、不安に満ち溢れた毎日を過ごしていました。 研修などの集合時間も、何度確認しても「間違えたらどうしよう」と思ってましたし、無事にたどり着いても、場所が違っていたらどうしよう、誰もいなかったらどうしよう、新幹線の指定席も、自分の座席番号を何度も確認して座りますが、実は間違えていて「そこ俺の席なんだけど」などと、怖い人に言われたらどうしよう……。 気にしすぎだよとよく言われますが、そういう性分なので、どうすることもできませんでした。 でも、歳を重ねるにつれ、段々とよくなった気がします。 どんなことでも、大概は何とかなってしまうものです。今でも心配性の私ですが、「まあ、何とかなるだろう」「死にはしないんだから」と気楽に考えて過ごしています。 私が質問者さんの立場だったら、荷物の置き場がいっぱいだったらどうしようと、同じことを思うと思います。それは「ここに置いてね」と言われた時点で生まれる疑問なので、その場で「いっぱいだったらどこを使えばいいのですか?」と質問します。試着室も、「一つしかないけれど、混んだりしないのですか?」と聞きます。混むと言われたら早めに出勤するようにできますし、そもそも混雑することが分かっていて一つしかないのであれば、それは従業員の責任ではないと思います。「混んでいるので間に合わない」と店長に電話しておけば、遅刻を責められることもないと思います。遅刻しないための努力は必要ですけどね。 こうなったらどうしようと嫌でも思ってしまうのは、不測の事態に備えることができる、ということではないでしょうか。 考えてしまうの止められませんし仕方がないので、諦めましょう! それよりも、そうなった場合にどうするか、どうすれば避けられるのか、誰に聞けば解決するのかを考えると良いと思います。 それにしても、心配するのって疲れますよね。人にはあまり分かってもらえないし。大らかでのんきな人が本気でうらやましいです。

  • 私もそうですよ。 電車で今いる位置で、降りるときの事を考えますよ。 今からこれをした場合、次の事も予測してます。 不安な性分ではないです。 心構え、予測、賢い選択だと思っています。(笑)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 予測、想像することじゃないですか 心配は誰でもするし 適当な人よりいいと思います こうだったらこうしよう こうだったらそうしよう それと言われたときにそれが無理だった場合どうしたらいいですかと聞けばいいですよ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 良い睡眠が大切だと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

モール(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる