教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学4年。今年教員採用試験に合格し、来春中学校教諭として教職に就く者です。 ・今(29年10月)から来年の4月…

現在大学4年。今年教員採用試験に合格し、来春中学校教諭として教職に就く者です。 ・今(29年10月)から来年の4月(30年4月)に向けて教職に就く者して今準備しておくべき事は何でしょうか?現在は部活動を引退し、卒業論文の作成、バイトに打ち込んでおります。 ・準備の中に、Excelの使い方の不安があります。これからExcelを使いこなすために、どんな練習をしていけばいいでしょうか? 主に上記の2つの質問になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

281閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まずは、おめでとうございます。 中学校教員採用試験は、結構難関であったはずです。 公表されている競争倍率は、表面的なものです。 実際は、実質、その二倍以上の競争率があるのです。 と言うのは、現役常勤講師には、一次免除などの優遇策が採られているからです。 つまり、新卒学生の合格の余地は、初めから少ないものだからです。 そこを合格できたのですから、かなりの努力を要したはずです。 さて、準備については、特にはありません。 最近の事務作業は、ほとんどがパソコンを使用します。 教諭には、個人機が与えられます。 個人パスワードも、与えます。 学校内の他職員とは、校内LANで結ばれています。 教室にも、校内LANが引かれています。 つまり、教室内でネット教材を放映できる環境にあるのです。 さて、直轄官庁の教育委員会とは、行政LANで結ばれています。 自分の校務分掌の事務報告も、この行政LANで行います。 ですから、普通にPCの作業に習熟しておく必要があります。 しかし、WORDとEXCELの基本的な作業ができれば、それでOKです。 成績や通知表の作成については、全部、学校のホストPCに打ち込みます。 (セキュリティー上、個人機での成績処理は、禁止です。) パワーポイントは、ほとんど必要ではありません。 今後は、新年になったら、採用前研修が入ってきます。 そして、最終面接も実施されるはずです。 任地の希望なども、聞かれれることでしょう。 そして、4月1日の辞令交付式に臨みます。 具体的な学校生活については、中学校でボランテイアをすることを、お勧めします。 来年度の新採である旨を伝えれば、拒否する学校は皆無でしょう。 そして、実務と生徒指導と部活顧問業務を体験することです。 体育系部活顧問を体験すれば、年中無休状態の実態を知っていただけでしょう。 来年4月以降の部活顧問希望の、指針となるでしょう。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる