教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調剤薬局事務を1カ月ちょっと前から始めたものです。私のいる薬局は、私が入社してすぐ事務がひとり転勤(結婚のためらしい)、…

調剤薬局事務を1カ月ちょっと前から始めたものです。私のいる薬局は、私が入社してすぐ事務がひとり転勤(結婚のためらしい)、その一カ月後1人事務が無断退職(店長と長年しこりがあったそうで突然来なくなった)で、今新人の事務の私と、数日前に入社したばかりの更に新人の事務の子と、店長と数週間前に入ったばかりの新人の薬剤師の四人体制です。4人中3人が新人という異常事態ですが、私は全くの未経験無資格、もうひとりの事務も無資格未経験で、ろくに昼ごはんも食べられません。まだまだ試用期間で、不安の残る普段の業務+新人の教育をこなす私に、店長はピッキング作業までやらせようとしますし、やっと休憩に入っても店長からすぐ降りてきてと電話があります。 そこに労わりの言葉は無く、元々しこりを放置していた店長のせいで教育してくれる先輩すらいなくなり、その先輩ですら私の入社2ヶ月半で元々辞めることになっていたそうです。(本人はもっと早くにやめたかったらしい)私は2ヶ月半で独り立ちさせられることや、事務が二人も辞めるなんて面接の時には言っていなかったですし、二人の後にすぐ辞めた、半年いらっしゃった薬剤師さんがいなくなることなんて3週間前とかに突然聞きました。 ここで疑問ですが、ピッキング作業は色々と議論が分かれるようですが、一応違法行為ではないという見解でいいのでしょうか?数日前に入った新人の子が一包化するための機械に錠剤をひとつずつ入れ込んだりしていますが、それも違法ではありませんか? また、どこの薬局も人手が足りない状態が当たり前なのでしょうか? 私のイメージでは調剤薬局はここまで毎日てんやわんやな感じはなかったのですが、どこもこんな感じが普通なのでしょうか? こんなに入れ替わりが激しいのでしょうか? 先輩がいなくなり、仕事もよくわからない不安定な状態+店長の、休憩時に出てきても当然みたいな態度と、不安定な状態なのが分かっているのに棚卸しを手伝ってもらいたいがために自分が休憩終わるまでに全部仕事終わらせておいて。などと言う神経に、私まで店長を嫌いになりそうです。 きっと先輩もこうゆうところが嫌になっていたのでしょうが...。 なにか良い打開策はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします

続きを読む

7,082閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 調剤業務は基本的に薬剤師にしか許されていません。 そのための業務独占資格です。 事務員は厳密にはお薬に一切触ることは許されていません。 事務員ができることは、 処方入力(薬剤師の指示のもとと文言がつきます) レセプト請求業務(薬剤師の確認が必要) 会計業務(薬剤師が投薬を終えた後に、加算を算定して会計入力) これだけです。 ピッキングは薬剤師の指示の元ならOKなんて話しを聞くことがありますが、事務員はお薬に一切触ることは許されてないのにOKなんておかしいですよね? ましてや、ヒートから取り出して分包機にかけるなんて言語道断な事で、保健所に連絡されたら業務停止問題だと思います。 経営が回らなくて事務員の手を借りるなんてのは、経営をしっかり出来てない店長が他人に責任を押し付けてらっしゃるだけでしょう。 確かに調剤薬局は、最近経営が難しくなってはいますし、社員をギリギリにおさえて経営するのは経営者としては当たり前ですが、それは法の範囲内でのことで、社員に違法行為をさせてまで経営を続けるのは論外だと思います。 質問者さんの身の上がどんな状況かは、わからないのでこうしろとは言えないのですが、間違いなく長く居てよい会社ではないですよ。 早めに他の会社を探された方がいいと思います。 そうでなければ、経験者の社員募集などの業務の改善を求めて経営側の態度をみてみてはいかがでしょう?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる