教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事の相談なのですが。 最近就職しても中々仕事が続きません。 18で高卒して就職して最初の仕事は1年半で辞め…

仕事の相談なのですが。 最近就職しても中々仕事が続きません。 18で高卒して就職して最初の仕事は1年半で辞めました。そこから半年はバイトをしながらハローワークに通い仕事を見つけて就職しましたが2ヶ月で辞めました。 次はネットで仕事を見つけて就職しましたが1ヶ月で辞めました。 そして今はまたネットで見つけた所に就職して1ヶ月もたっていませんがもうすでに辞めたいです。 次の日仕事だと考えるともう頭が疲れてやってられなくなります。 自分の気持ち次第だとはわかっているのですが、変えられないです。 後、生活リズムがおかしくて、仕事が終わって帰ってくると体がぐったりしてしまってすぐに横になって寝てしまい深夜0時には起きてしまい、朝の2時か3時まで寝られません。 それと、暇になるとタバコを吸う習慣がついてしまって、朝の2時か3時の寝る前まで吸っています。 もう1年程この生活を繰り返していて習慣になってしまっています。 どなたか真剣なアドバイスを宜しくお願いいたします。。。

続きを読む

76閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず、すぐに横に なってるので、 起きるのは普通です。 で、タバコは今が楽しくないから 安易に逃げやすいアイテム なんですよ。 不安の数だけ、タバコが 増えるとも言います。 基本、18の高卒では、 それまでに、仕事を見た事が ろくにないので、 自分が何の仕事で 食べて行きたいかを 真剣に考えたことがないと 思います。 39歳の自分は、 今は営業育ちの経営者を 6年していますが、 18歳の頃は、初めてのバイトが ローソン。と言うレベルでした。 時給よりも、単純に 作られた仕組で働くのが、 それまで、働いた事が なかったから、楽しかったんだ。 俺がこのローソンを 回してる。って。 そして、大学の学費払いが きついから、コンビニの夜勤 となり、 もっと長い時間働かないと 学費が間に合わないし、 自営のラーメン屋をやってる 商売が傾きつつあったから、 焼肉チェーン店の長時間バイト をやりだした。 最初は、焼肉チェーンの 調理やホールすら、 あんまり好きではなかったが、 慣れると、店を回してる感覚を 持ちました。 回してる。と言っても、 今すぐ、店長の代わりが 出来ます。ではなく、 客がいなくなるまで、 オペレーション出来る だけだけどさ。 まずは、今、出来る事で、 今の能力で、 好きがどうかはどうでも良く、 お役立て出来そうな仕事を バイトでもええから やってみる。 例えば、引越しとかでも 平たく言えば、重たからうが、 重たくなかろうが、 物を慎重にAからB地点まで 運べばええんだろ? 何も、隣町まで、 手で持ったまま運べとか 言われてる訳でなし。 後、世の中に証明出来るのが、 信用して貰えるのが 若さしかないです。 そして、世の中や会社は、 別に雇うのは、あなたでなくても 良い。 って事は鉄板なんですね? つまり、この子を育てあげよう。 とか、特別扱いは一切ない。 駄目だったら、駄目で、 他の奴を雇えば良い。 くらい、考えてます。 あなたは、先を考えず、 1日、1つの事を覚えよう。 解雇されたって 経験はミリ単位でも 残るんだ。 と思う事。 生活費の為でなく、 このバイトはどうだろう? と思ったのは、どんどんトライ。 したら、良く潜り込んだ 会社はどうゆうサービスで、 儲けてる会社なんだろ? とか見て、 自分が好きなサービス提供の 仕方だな。とかぶつかります。 それの正社員になればいい。

  • 続かない事の原因って楽しくないからでしょ。 行っても期待もされない、話しもない、そして目標もないのでしょう? そしたら面白くもないですよね。 合う合わないよりもまず、自分が何をしたいんだ、どうして続かないだの原因を考えたらどうですか。 私も何回か転職しましたから気持ちは解ります。 そのたびに落ちていく自分がありました。 仕事で充実できたら、しんどいとか、倦怠感とかは無くなります。

    続きを読む
  • しんどいときに何やってもしゃーないから、とりあえずバイトとか負担が楽な方法で最低限は稼いで、 ○健康的なものを食べる ○部屋掃除する ○ゆっくりお風呂に入る ○しっかり寝る をやってみてください。 辞めたいのは、 続けるだけの気力を日々生み出せないほど生活が乱れているからでは。 部屋片付いてますか? 上の4点を二、三日続けるだけでも違いますよ。 誰にでもしんどい時期はあります。 そんなときは、背伸びや欲張りをせずに、最低限のラインで、静かに、穏やかに過ごしてみては。 10年、20年、常に調子がいい人間なんていません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ①今、すぐに動く事。 人間の脳は、変化を妨げて状態を保つ恒常性を持っているので、 脳が、邪魔をしてしまい、継続が、困難になりがち。 その為に 難易度の異なるバリエーションを用意。 最初は、辛くとも続ける事で 恒常的な行動となる。 ストレスを感じないように、楽なペースで少しずつ、始める。 ②言葉を替える事。 言葉は、心に反映し、自分自身や周囲の人に影響を与える。 ③服装を替える事。 人の見た目の8割は、服装で、決まる。 五感の中で視覚から得る情報量は、87㌫ ④習慣を替える事。 今迄、無意識に行ってきた習慣を書き出して、替える。 どんな事でも 21日間、続ける事で新しい習慣は、身に付く。 お役に立てましたら、幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる