解決済み
私は保育の大学に通う1年です。幼稚園の体験実習(1日)がありました。 初めてですごく緊張しました。 とはいっても体験なので掃除をしたり子供たちと遊んだり、保育者と子どもの様子を観察するくらいでした。 お昼を食べて、食べ終わった子から着替え始め、実習生は机を吹いたり、頼まれたことをしたりしていて、 私は机を拭いた台布巾を専用の洗剤?をつけて洗ってと言われ、洗剤?がどれなのか、わからず聞いたら今ここにないから隣が持っていってるのかなと言われ、入れ物がそもそもどんな入れ物で粉なのか液体なのかもわからないし、と隣を見にいって探してなくて戻ってきたら、帰りの会?が始まっていて、私が戻ってきていなくても始めちゃうんだ、同じクラスに他に実習生4人もいたのに、誰かに呼んできてとか、今回はただ幼稚園での様子を観察するくらいの目的なのにどうして一声もかけてくれないんだろう、、と落ち込みました。 家に帰って実習のまとめをしてる時に保育士である母に話をしていたら、母が実習生に頼む時は物を用意して、これをこうしてと言うよ、幼稚園での生活を観察する目的なのに始めてしまうのは、うんみたいな感じで言っていて、そうだよね。そう教えてくれていれば。って思いました。 まだ教育実習まで6回色々なところで実習があるのでメンタルを鍛えていきたいなと思います。 それと朝の会?の時間に戻ってきていない子がいても、歌を歌い始め、遅れて来た子がばらばら教室に入って来て、歌の途中から参加。保育者はピアノを弾き、実習生が人数を数える、これって疑問なんですが 、歌う前に人数確認して時間通りに戻ってこない子に時間を守ることを言わないのはおかしくないですか?(5歳児クラス) もし、何かで子どもが倒れていたら、不審者が侵入していたら、、。すごい疑問です。 反省会では落ち込んでいたのもあって勇気を出して聞いたり言えたり出来ませんでした。
249閲覧
それも一つの観察実習としてあなたの今後に活かしましょう。 文章を見て感じたのは、その保育者の性格、あるいは園の流れと言うものがそこに出てるのかなと思いました。 考え方によっては、歌を歌う時間をあらかじめ決めて伝えていたのに、時間内に集まれなかった事を後で確認して指導するというパターンも時にはあります。 逆に、時間になってもまだ戻っていない子を待ち続けるのは、全体の活動時間の開始が遅くなり、結果多くの子の活動時間が少なくなる、つまり、待つ時間が長引く事になります。 遅れる子の中には、耳で聞く話よりも目で見て周囲の状況を判断して動く性格の子もいますからね。この一年でその辺りを総合的に考えて指導していくんです。 クラスのこどもの数と保育者の数がわかりませんが、大規模園にもなると、子どもから目が離れる瞬間というのは必ず出てきます。その瞬間瞬間で何かあったら・・とばかり考えていても何も進まないのが現場です。 もちろん、リスクの大きさを考えてです。 例えばプール時は職員を増やして目を行き届かせる必要がありますが、廊下にいる事がわかっているんであれば、その子一人のためにクラス全体が待ち続けると言うのは特別な理由が無い限りそうそう無いです。 洗剤の件についてもあなたに落ち度は無く、教える側が丁寧ではなかったですね。 あなたが戻ってくるまでに帰りの会が始まっていたのも上記の理由で、子どもを待たせるのは基本的にしません。 また、今回のあなたの疑問点は、反省会で質問してもいい内容です。 いつでも、現場を知らない目は新鮮な風を呼び込むものです。あなたの質問がもしかしたら、現場の流れを変える事があるかもしれません。
実習させてもらっている立場なので、実習生同士でフォローしあうのが普通だと思ってます。実習生が気が利かないというか、まだ若いから機転が利かないのかなって思います。 人数確認は、質問したほうが良いと思います。みんなの前で行動の遅さを戒めるのが得策なのか?あるいは、歌い終わるまでに着いてこれれば及第点なのか?その他、色々な観点があると思います。 でも、遅い子はいつも決まっているんだと思いますよ~。先生はトータル的な個別の行動パターンを日々観察して把握してると思います。
元保育士、現在は休職中の幼稚園教諭です。 歌の時間の件については、この話だけではなんとも言えませんので省かせていただきます。 帰りの会の件についてのみ書かせてください。 他の方もおっしゃっていますが、幼稚園は子どものための施設であり、子どものために1日の流れが組まれていますから、帰りの会については質問者さんのために子供を待たせるということはしませんよ。 実習生にとっては観察するための実習なんだから全てを見たい!という気待ちは当たり前ですが その保育園のそのクラスの先生と子供達にとっては、実習生のために1日過ごしているわけではなく、いつもと変わらない1日のなのですから。 他の子が呼びにきてくれなかったというのも、特別先生から指示がなければ勝手にクラスを離れて行動することはできないと思います。 わたしもいくつかの園で働いてきて 何人も実習生を受け入れてきましたが 実習生に制作活動の時間などに、別の部屋に〇〇を取りに行ってきてください等のお手伝いを頼むことは普通にありますが、子供達が実習生を待って、戻ってきたから活動を開始するということはしません。 洗剤については隣とは隣のクラスにあるのかも?ということでしょうか? それでしたら隣のクラスの先生に聞いてみたらよかったかもしれませんね。 お母様は、実習生のために全て用意してあるものを支持するとおっしゃっていますが(とても丁寧な園なのですね、良いと思います) 明らかに別室の資料室や材料室などの、職員でなければわかりづらい場所にあるものを取ってきてなんて丸投げすることはないですが、洗剤くらいだったら隣にあるかもしれないものならば、探してきてくださいっていうことはあります。そこまで用意したりしませんね… 隣のクラスの先生がいない、もしくは話しかけることができない状態でしたら 担当の先生にどんな入れ物でどんな名前のものですか?と聞けばよかったかも。 なんでも細かく、深くまで聞くことが大切です。コミュニケーションが1番大切な仕事ですからね。 歌の時間の件については普段からそうなのか、たまたまなのか、そして実際に現場を見ていないのでなんとも言えませんが 上記させていただいた件については、落ち込むことではないと思いますよ。 落ち込み過ぎず、これからも頑張ってください。
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る