教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞めて職業訓練(パソコン)に通うかどうか迷っている30歳の女性です。 今の仕事は事務ですが、私の会社は文字入…

仕事を辞めて職業訓練(パソコン)に通うかどうか迷っている30歳の女性です。 今の仕事は事務ですが、私の会社は文字入力が出来たら誰でもできる仕事です。文字入力がメインの仕事です。その為ワードやエクセルは本当に基礎的な事しかできません。また会社を辞める理由は毎日、毎日、上司からの罵声や、嫌がらせを受けて、精神的に病んでしまったので辞めようと思っています。 話はそれまたしが、職業訓練は若い人が多いイメージがあり(学校を卒業して働き口がない人など、20代のイメージです)、パソコン系は倍率が高いと職安の人が言っていたので、30歳の私でも大丈夫でしょうか? しかし筆記と面接がありますよね?面接官に事前に自分の履歴書を提出して、それを見ながら面接をするのでしょうか?もしそうなら、私は直前まで事務系の職種で働いていたので、わざわざ訓練を受ける必要がないと思われないでしょうか? 職業訓練はてっきり応募人数が超えたら抽選だと勝手に思っていたので、筆記と面接と聞いてどんな対策をしたらよいか分かりません。

続きを読む

2,070閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    倍率の高いコースに応募する場合は ハロワで行われる説明会と、訓練校で行う説明会への 参加は時間を取ってでもした方がいいです。 一番最初に出来る対策で、しかも効果が高いです。 ハロワで行われる説明会は、一通りの説明が終わった後 別席で各訓練校がブースを設けています。 説明会に来た求職者が100人いたら、説明会の後の ブースに来る求職者は10人いません。 みんなさっさと帰っちゃうんですが、 倍率の高いコースや、絶対に受けたい!と思う訓練なら 時間を割いてでもブースに行きましょう。 解っている事でも、念押しのように質問しましょう。 名前と顔を覚えてもらい、やる気を見せてくるんです。 これだけの事ですけど、訓練校側の印象は全く違います。 ブースに来てるのは 実際の講師や、合否を決定する立場の人が多く 試験の日に面接を担当しなくても申し込み名簿は見ますので 【この人はブースにきて詳しく聞いてった】 【訓練校での説明会にも来てたよね】 っと、ホントはダメなんでしょうけど選ぶのは人間。 忖度しますのでね。 倍率の高い人気コースの時は本当に有利です。 事務系(PCを使う事務系)は スキルは勿論ですが、一番モノを言うのは【経験】です。 同じ訓練生で同じような成績の場合、企業が雇用するのは 未経験者より経験者。 業務はどちらも教えるスピードは一緒ですが それ以外の外部書類の対応の仕方や連絡系統の把握など 経験者の方が【教える必要がない】ので手間がないんです。 それを考えると、30代という若さと経験者というのは スキルアップするのなら申し分ないでしょう。 ただ、病んでしまって退職・・というのは 正直な所、言わない方がいいです。 どうしてもメンタル弱いという印象を持たれるので 訓練であれば【続かない】 就職であれば【すぐ辞めそう】 という印象を最初から相手に植え付けるものですから。 ちなみに、訓練で抽選・・というのはありません。 それでいいなら、試験も面接も不要ですよね。 願書から抽選すればよいだけなので。 抽選というのを伝える訓練校もありますが実際は 抽選なんかしてません。 くじ引きでハズレでしたー残念!なら、 面接で問題あったとか、試験の成績が悪かったとか 不合格という通知以上に凹ませる事をしなくていいという 単なる言い回しです。

  • 事務職を経験されている場合、訓練の対象ではありません。 例.農業から転身でパソコンの事務職・・・・訓練対象。 パソコンの事務からパソコンの事務職・・・・訓練非対象。 人が足らなければ受かりますが、補欠要員。 >応募人数が超えたら抽選 抽選ですが、選ぶのは訓練校の上層部の人。 未経験。若い。やる気。 理由は、続けられるかどうかがキーワードと就職率も求められるので、若く、未経験者が最優先といった感じです。基本的に物覚えも良いですし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる