教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記勉強してる方!

簿記勉強してる方!簿記検定もってる方! 私はまだ初心者で一ヶ月後に初級を受け大学は簿記などを学ぶとこにいきます。 簿記の勉強方法を教えて欲しいです! お願いいたします。

続きを読む

491閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    すでに回答者の方が書籍名を挙げて、ご回答していますが 私も、簿記の(ぼ)の字も知らなかったのですが、 この本で理解することができました。 今度の検定を受験目標にしています。 TACの みんながほしかった簿記の教科書日商簿記3級です。 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%8C%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F-%E7%B0%BF%E8%A8%98%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%97%A5%E5%95%863%E7%B4%9A-%E5%95%86%E6%A5%AD%E7%B0%BF%E8%A8%98-%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%8C%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4813268897/ref=lp_505450_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1502849394&sr=1-1 最初の単元で、簿記の流れが説明されています。 それが、それ以降の、各単元に繋がっています。 基礎力はこの本でバッチリ身につくと思います。 3周すると、基礎力は万全だと思います。 1周目は、理解をするよりも、こんなことを勉強して 頭の中に叩き込まなくてはいけないんだという感じで 通読する。練習問題は解かなくてもいいです。 2周目は、熟読しながら、図解が豊富なので理解して 問題も解いて、間違ったら、そこをチェックマークをつけておく。 3周目は、主に2周目で間違えた問題の分野を潰していく。 できる問題も、もう一度解いたほうがいいと思います。 時間が確実に素早く回答ができるようになっていると 思います。 この本の問題を全部つぶして、マスターしたら、 みんながほしかった簿記の問題集日商3級 の問題を解くことをお勧めします。 https://www.amazon.co.jp/dp/4813268943?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div いきなり、過去問題集を購入してやってもいいのですが、 私の場合は、いきなりの過去問は難しかったです。 回り道のようですが、この本で実力をつけたからでもいいと 思います。 問題も良問ぞろいだし、新傾向の問題にも対応して 収録されています。 この問題集を3周くらい回して、解説などが理解できるまで 繰り返すことが重要です。あとあと、過去問題集で 過去問につまづくからです。 これをマスターしてしまえば、 過去問題集を購入して、少なくとも過去10回分の 問題が収録されている問題集がおすすめです。 ここでも、TACが出版して発売しているのが信頼ができます。 なぜがというと、TACは簿記だけでなく、他の公認会計士、税理士 などの難関資格の講座も開講している一流のスクールです。 過去問は、どの出版社の問題集でも同じ問題が収録されているでしょうが、 重要なのは、解答だけでなくて、解説はもちろん、 効率的な解答テクニックが記載されているからです。 これは長年、簿記を研究しているスクールしかできません。 https://www.amazon.co.jp/%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-%E6%97%A5%E5%95%86%E7%B0%BF%E8%A8%983%E7%B4%9A-17%E5%B9%B411%E6%9C%88%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E7%B0%BF%E8%A8%98%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-TAC%E7%B0%BF%E8%A8%98%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E8%AC%9B%E5%BA%A7/dp/4813272002/ref=lp_505450_1_6?s=books&ie=UTF8&qid=1502849394&sr=1-6 過去問題集を購入したら、下地の実力は、身についているので いきなり、時間を計って、解いてみます。 多分、私がそうだったのですが、いきなりの1回目は 惨敗でした。 ここで、わかっているのに、知っているのに、 なぜ、この問題が解けなかったのかを 解答、解説、解法テクニックを読んで、効率的なやり方を マスターします。 私の場合は、今の段階がこの段階なのですが、 1回の試験問題を完全にマスターできなたら、 次の回に移って、同じように解いていくことをしています。 過去問題集は、本試験の問題を実際に解いているわけですから 段々と力がついているなと、感じています。 私は最近の問題から、過去の問題へと解く順番ですが、 逆でもいいと思います。 3級というと簡単と言う人は多いですが、 日商簿記検定も、試験範囲が変更改定されている最中です。 30年度の試験までに、大きく改定がされます。 ですので、間違っても古本で済まそうなどとは 思わないことが大切です。 ともに頑張りましょう。

    なるほど:1

    ID非表示さん

  • 学習は段階的に進めていくのがいいと思います。 基礎期:テキスト、論点別問題集を使用して基礎力を養成(論点学習) 応用期:過去問題集や予想問題集を使用して本試験に近い形で問題を解く まずはテキストと論点別問題集を論点(テーマ)ごとに並行して進めてください。 論点別問題集の問題は最低でも2周は回したほうがいいでしょう。 その際、後日確認がとりやすいように間違った問題、気になった問題などに印をつけておくのがいいでしょう。 そうすることで苦手な論点や問題などがわかるようになり、その部分を重点的に見直すことができます。 また、自身の考え方が合っているかどうかを確認する意味でも、テキストでの確認も含めてその都度解答・解説を確認する癖をつけたほうがいいと思います。 (論点学習の段階で可能な限り苦手な分野をつくらないようにするよう学習を進めてる必要があります。) それが一通り終われば次は本試験対策として過去問題集、予想問題集を解いていきます。 こちらも最低でも2周は回したほうがいいと思います。 試験時間が決められているので、過去問を解く際はしっかり時間を計ってどの問題にどの程度の時間を要するのか把握していくのがいいでしょう。 もちろん間違った部分、わからなかった部分の確認はしっかり行ってください。 いずれにしても毎日コツコツ進めていくことが大切になってくると思います。 それができれば少しずつ合格に近いづいていくはずです。 簿記の勉強頑張ってください。

    続きを読む
  • 簿記はトレーニングでマスターするものだと 心得てください。 最初の目標とされるのは、 日商簿記検定3級でいいと思います。 2級を持っていることが、就活などの 最低ラインですが、いきなりは無理なので 3級から始めてください。 独学だったら、おすすめの参考書があります。 TACという、資格の専門スクールが出版発売している 「みんなが欲しかった、簿記の教科書3級」 がいいと思います。価格も税込みで千円ちょっとで 購入できるので、気軽にチャレンジをしてみて下さい。 教科書といっても、学校の教科書とは違い、 教室の講師の講義と、授業中に書く、板書が 一体になったわかりやすい本です。 基本問題集も合体していますので、 教科書を読みながら、単元が終わったら 問題を解いて、理解しているかを確認できます。 簿記の「ぼ」の字から解説がしてあるので 初心者でも、安心して勉強をすることができると思います。 どんな勉強もそうですが、 いったい今、どのあたりを勉強しているのだろうと 疑問に思ったりすることがありますよね。 こういった点でも、最初に簿記の「ぼ」の字から 解説が始まるので、まず、簿記の流れと、 なぜ、こういったことをやらなくてはいけないのか というようなことの解説から始まります。 この一冊では、本試験レベルの問題は収録されていないので、 あと、過去問題集を購入する必要はあります。 簿記3級は全部で大きく分けて、5問出題されるのですが、 第3問は100点中30点の配点だから、絶対に理解してマスター することなど、実際の試験にも突っ込んだ内容です。 大学でも、簿記のことは、「簿記論」といいますよね。 「簿記学」ではないのです。 ですから、実力をつけるには、毎日のトレーニングが 大事になります。トレーニングをして、試験日に 最高の実力レベルを持っていくかがポイントになります。 頑張ってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 会計士の資格を持ってます。 簿記検定に合格するための勉強 と 社会で役立てるための勉強 に分けて記載します。 【簿記検定合格目標】 ⑴集中して短期間で市販のテキストを1周する。 この際、分かりにくかった所に付箋等の印を入れておく。 ここでのポイントは全体像を把握すること、分からない(腑に落ちない)ことを明確にすることです。仕訳から財務諸表作成までの流れをイメージ出来ることが大切です。 ⑵時間があるなら問題集を1周する。時間が無いなら過去問題を解く。 ポイントは2回解くことです(2回目は目で追って頭の中で答えを出すだけで良い) 1回目は何も見ずには時間を図って解く(延長あり)→採点 2回目は間違えた所をテキストに立ち返り復習し、テキストを見なくても頭の中だけでで解けるようにする。 問題を解く時は、どのキーワードを見ないといけないのかを頭で想定して解くことが大切です。 例えば、固定資産の問題があった場合。 ①期中取引or決算整理 ②期中取引なら、取得(取得原価、付随費用、当座預金支払または未払金)、売却(売却時点はいつか?、今までの減価償却累計額は?当期の減価償却費はいくらか?など)、除却のいずれの取引か。 ③決算整理なら、減価償却の計算(定額法、定率法など) このようにどんな論点があって、問題文から拾うべきキーワードはどれかを想定して問題を解くようにすると税理士でも会計士でも通用すると思います。 過去問題は同じような論点が多く出題されるため、過去問題5年分程度を繰り返し解くだけで合格レベルに達すると思います。 簿記二級は勉強量が多いため、それなりの時間がかかると思います(1ヵ月~6ヵ月) 【社会で役立てるため】 有価証券報告書(経理の状況)を見てみましょう。 簿記のゴールです。 自分の気になる会社をネットで見てみてください。(EDINETで検索) 有価証券報告書をざっと一読するだけで簿記以上のことが学べます! 100ページを超える対策となってる場合もあり、大変読みごたえがあるとおもいます。 東芝とか面白いかもですね。 頑張ってください。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる