教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

老人ホームの管理者について 40代で未経験ですが、新設の老人ホーム(デイサービス併設)に再就職を考えています。 …

老人ホームの管理者について 40代で未経験ですが、新設の老人ホーム(デイサービス併設)に再就職を考えています。 ハロワの募集要項には、 ■内容:施設の運営・管理、マネジメント ■経験:PC、管理者業務経験あれば尚可 ※入社後、先に関係施設で1ヶ月研修有り といった感じです。 営業や接客、拠点のマネジメント経験はあります。 どちらかというと、個人だけというより、チーム全体を盛り上げて目標に向かうスタイルのほうが 性に合っている気はします。 実際未経験で、異業種から転職された方とかいらっしゃるのでしょうか。 また、業界や仕事の厳しさ、待遇、将来性、良い点悪い点等々ありましたらお願いします。 ちなみに、運営会社は社会福祉法人で別に障害施設を運営しているようです。 多くを望める立場ではありませんが、真剣に考えています。 よろしくお願いいます。

続きを読む

260閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    介護施設を経営している会社の上の方の者です。 当社はいくつかの施設を運営していますが、老人ホームでは半分くらいの施設長が異業種からの転職です。介護のことは介護長に頼れば良いです。組織をマネジメントできる能力があれば十分やっていけると思います。悪い点は全体的に重労働低賃金ですので社員のモチベーションが低く離職率も高いこと。給与面ではハロワ募集の施設長ですと年収500万スタートくらいかと思いますが、上に上がれば施設長で最大1,000万は可能なことくらいですかね。

  • 私も、ちょうど38歳の時に社会福祉法人の施設長としてケアハウスに関わることとあんりました。最初、お話を頂いたときは、自分が何から初めて良いのか分からず、さらに話を聞いていくと、開設はしたものの、管理がうまくいかず、先の行政での経験の長い施設長が逃げてしまったということで、直近の課題としては、財務的な現状の把握とそれに対する対処、あと行政への説明を通じて安定的な施設運営ということで、1ヶ月ぐらい猶予があって、施設に入って行きました。 前職については、他の回答者さまのおっしゃるようにどこの業種からでもいいのですが、社会福祉法人が運営する施設の管理者(施設長?)となるには社会福祉主事でなければならず、福祉関係に疎い私は、出身の大学に聞いてみると、任用資格はありますということで、施設長に就くと同時に社会福祉主事となったのですが、民間が運営する有料老人ホームやサ高住には、このような社会福祉主事のような資格は必要でない反面、やはり現場のどうあるべきかを知っているケアマネージャーの資格を持つ、あわせて現場経験のある方が、管理者となったほうが何かと都合がよく、また現場の介護職員を統括しやすいのではと思います。最近、親が入る施設を探して、いくつかの有料老人ホームやサ高住を回りましたが、その中で3件は施設長が、ケアマネージャーの有資格者でした。 できれば、ご自分も継続的ではないけれども現場に参加できるような旧ヘルパー2級程度の資格を取得しておいたほうがいいともいます。私の場合の主な役割は、予算管理(編成と統制)・職員の勤怠管理・行政の対応・理事会や評議員会への対応・財務書類の作成・苦情への対応や施設の不具合への対応で、社会福祉法人ですからあえて他の介護事務所やケアプランセンターへの営業などはしませんでした。 営利法人が運営主体の場合は、民間の営利法人の仲介業者というのがあって、入居が確定すると一定の仲介料を支払うような業態の会社があって、そちらからかなりのペースで見学の申し出がありますが、良い施設でないとなかなか希望者への紹介をしてもらえないこともあるので、施設には、ゴタゴタや揉め事のないように、また介護職員が気持ちよく働けるような環境を作ることが重要となります。 私も、6件ほど、親が過ごす施設を見学しましたが、施設に入ってしばらく見ただけで、良い施設・良くない施設の見分けがつくようになります。良い施設というのは、施設の雰囲気に活気がなって、職員さんは、必ず挨拶してくれ、それでいて入居者の見守りが行き届いています。べったり張り付いてという意味ではなく、適切にいつでも手を差し伸べることができるようなポジショニングが出来ているという意味です。 こういった施設は、ますます需要が高まるのではないかと思いますが、社会福祉法人が運営するケアハウスの機能として極めて中途半端なので(医療の関与する部分がすくないため)、日常的に医療との接点が必要な利用者の入居対象施設とはならないという現実があります。営利法人が運営するサ高住や有料老人ホームは、各施設「医療行為受入可能リスト」のような一覧表を作って、こういうサービスはこちらの施設では対処し、可能ですよという一覧表を示しています。これをみると、介護型でない住宅型の有料老人ホームでも、かなりケアハウスよりも医療行為の受け入れ度合いが高いように思います。が、あくまで医療機関との連携において可能だと行っているだけなので、やはり入所者の負担が少ない特別養護老人ホームの需要が高いことには変わりがないのですが。 以上をお読みいただき、ここをもうちょっと深くお知りになりたいということがありましたら、ご質問くださいませ。 経営上は、ホテルなどと同じで、ホコモノの運営で、定員が定まった入居者からの収入により、勤怠管理をしっかりしてトラブルなく回していくということになります。そして利益が蓄積を通じて、次の施設を作って、施設の数を増やしていくことを通じて、消耗品の購入価格や管理コストを低減させていくことで、カッコとした財務基盤を作るとともに、社会福祉法人の他の施設種別との間で、囲い込んでしまうような経営の環境を作ることだと思います。この前、親の入居に際して異なる施設長さんといろいろな話をしてきましたし、社会福祉法人の運営については、平成16年頃から関与しており、他の社会福祉法人との連携で消耗品の共同購入のような仕組みを作ってますので、ご質問には比較的、お答えできると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる