教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック企業に在籍している、あるいは居た事を公開する事に違法性はあるんですか? よく、ツイッターなどで「ブラック企…

ブラック企業に在籍している、あるいは居た事を公開する事に違法性はあるんですか? よく、ツイッターなどで「ブラック企業を辞めました」とか「ブラック企業の実態」などのツイートが話題になっていますが こういった場所ではっきり具体的に企業名と内容を公開してしまえば、会社側に社会的な負荷を掛ける事ができ、結果的にブラック企業が減ると思うのですが、、、 まだ辞めていない人ならともかく、過去の話なら名前を挙げてしまっても良いんじゃないでしょうか? それとも法的に問題があったりするんでしょうか?

続きを読む

218閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    個人が特定の企業を「ブラック企業」であると情報公開するのは、別に個人の自由です。つまり、裏を返せば、何が起きても情報公開した本人が責任をとることにもなります。当然、嘘の情報を流すことはダメですし、事実だとしても揉め事(ときには法律問題)につながる可能性も否定できません。ちなみに「名誉棄損」は、会社に不利益な情報であっても「公共の利害に関する事実で、公益を図る目的に出た場合で、摘示した事実が真実であると証明された」場合は、成立しません。 でも、やっぱり多くの人は具体的に企業名と内容を公開しないのは「報復」や「個人情報特定」を恐れているからでしょう。 個人ではなくとも、公的にブラック企業の情報を公開していることはあります。厚生労働省が最近の労働基準関係法令違反をした企業を公表していますし、それらをまとめて検索できるサイトも存在するようです。 例:ブラック企業検索サイト http://sincinemad.com/ 結局のところ、行政やメディアが「この会社はブラック企業である」と情報を発表しないと、会社にダメージを与えることはできません。SNSに情報を流すのもいいですが、行政やメディアを動かすことを考えないと、ブラック企業は減らないでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • ブラック企業という定義が確立されてるわけではないですから、あからさまに企業名を出してそのようなことをする場合は場合によっては違法性がありますよ それによって、その企業が損害が発生しますと場合によっては賠償請求をされる可能性が残りますね

    1人が参考になると回答しました

  • 法的にってならその内容の信憑性が定かでない限り名誉毀損罪にあたるのでは? 「書き込んだから本当だ」とは言えない訳ですよね。 ちょっと話をずらすと、”知恵袋の質問にカテマスが回答をした。だからこの回答は正しい。”と言えますか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる