教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

確定拠出年金は60歳以降貰えるようですが、確定給付型年金は何歳から貰えるんですか?

確定拠出年金は60歳以降貰えるようですが、確定給付型年金は何歳から貰えるんですか?

669閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    確定給付企業年金 ●勤続20 年以上勤めた人が、満60 歳に達したときに受給権が発生します。 定年退職月の翌月が受給開始月となります。 ●年金の受給開始時期は、60 歳から65 歳まで6 ヶ月単位で選択できます。 年金受給期間は、開始時期からの期間となります。 60 歳以降繰り下げる場合は、繰り下げ期間に対し1.5%/年の乗率で加算されます。 ●年金受取年数についても、企業ごとに設定されます。終身年金として長生きする限り何十年でももらえる会社があれば、10年ないし15年といった一定年数の支給を行う有期年金の場合もあります(終身と有期を組み合わせる場合も)。 ●確定給付企業年金という制度は、約800万人に利用されている日本でもっとも普及している企業年金制度です(2013年3月末現在)。これは企業が独自に設定する企業年金であり、確定給付企業年金法にもとづいて運営が行われます。確定給付企業年金を採用すると、従業員の企業年金の準備を行うための毎月の掛金は会社の経費として認められるほか、資産運用収入については非課税であるなど、企業が効果的に企業年金準備ができる税制となっています。社員側にとっても、メリットがあります。将来受け取る企業年金の原資は、会社とは別に外部積立される体制が確立するのです。企業年金として積み立てたお金は将来の年金ないし一時金の支払いのためにしか使えない資産として厳密に区分されるようになります。仮に会社が倒産したとしても、企業年金に積み立てられた資産はきちんと分配されることになります。

  • 会社の退職金規則で決まる。 一括受給にすれば年金は無い。 確定給付型年金と言うのは退職金の事ですよ。 分割受給すれば年金と言われ、一括受給すれば退職金と言われる。 年金にすると面倒くさいとか費用や手間がかかるから一括受給だけにすると、退職金規則で決めてるかもしれない。 会社側と労働者側の決め事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる