教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給食関係のお仕事をしている方、経験のある方に質問です。

給食関係のお仕事をしている方、経験のある方に質問です。来年度から新しい保育園の管理栄養士として働く予定の者で、仕事をしながら来年度の給食室の準備をしています。 現在、納品しているいただく業者を探していてある程度決まってきているところなのですが、保育園の近くのスーパーとも契約が必要だということを聞きました。 理由としては、 業者で取り扱いのない規格の商品や自分の目で見て購入した方が良い物(アレルギー表示等)、発注漏れや急遽必要になったときに購入しに行く物などがどこで買ったものなのかはっきりしておく必要があるとのことでした(監査で指摘を受けるとも言われました)。 また、品質に不備なとがあったときにこちらからその商品の製造元に問い合わせるのではなく、間に契約を結んだお店を挟んでおけば何かあったときにはそのスーパーに対応してもらったり問い合わせてもらうと良いとのことでした。 施設近くのスーパーとの契約は必要なのでしょうか。 私自身、ゼロからの施設で働くという経験がないのでどなたか教えていただけると幸いです。その他にアドバイスもあればお願いします! よろしくお願いします。 長文、失礼しました。

続きを読む

223閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    スーパーと契約したほうがいいというのは誰からのアドバイスですか? その方は上司なのかな、スーパーバイザーとかいますか?それならその人に任せておき、保育室が稼働してから検討しますでいいと思いますよ 契約した業者からの納品商品で対応できない細かいもの、少額商品だったら数か月に一回程度なら小口現金から購入して領収書をもらうそして小口現金で処理してしまう 購入頻度が高いならば、契約業者全部に問い合わせて類似品の取り扱いがあるかどうか確認して契約業者で扱ってればそちらで購入。 最寄りのスーパーと契約したほうがいいという建て前的な理屈は分かりますが、それって教科書通りのアドバイスで実際にやったことがある人ならその人に直接聞いたほうが良いです 納品・購入額がある程度のライン(金額)まで達しないのならばスーパーだっておいそれと契約書を交わしたがりません スーパーはあくまで小売業。 卸売業者とは違う。 給食施設に食材を納品する納品業者と同等のアフターサービスや問い合わせを要求するほうが無理がありスーパーは応じたがりませんし、製造元への問い合わせも断られることもあります だいたい管理栄養士が直接メーカーに問い合わせたほうが話が通じます はっきり言って、 何をスーパーで買う事になりそうとおもっていますか? どんなアレルギー対応食品が最寄りスーパーで売っているのですか? どんなアレルギー食材を欲しいと思っているのですか? 漠然とした対策として言っているのならそのまま保留 給食室で一日何食作ることになるのか。 何をスーパーから買わなくてはならないのかも今の時点では何も分からないのに最寄りスーパーに話を持って行ったって話が進まないです。 一日数食しか作らない小規模給食室ならば納品に来てくれない・断られることもあるんですそうなったら給食室で働く管理栄養士か他の職員がスーパーまで勤務中に出向いて購入しに出かけなくてはならないので時間のロスが多くメンドクサイ 実績もまだなくこれから始める売掛月締めで行うことに難色を示す小売業もいますから。 まず、アレルギー対応に使用する代替品をスーパーで購入するよりも 集団給食向け取り扱いの卸業者のほうが希望の品が見つかりやすいです。 今の時点ではっきりとこの商品とこの商品は最寄りスーパーから購入する予定であると管理栄養士が断言できないなら、給食室が稼働するまではそのまま保留でいいしそれしかできないと思います 例をあげると 治療用食品を扱う「渡辺商事」 http://www.ws-k.co.jp/company.html アレルギー対応食品や食材を扱う「アール食品㈱」 http://www.r-foods.co.jp/ とかと契約し、業者が届けてくれないならば宅配配送で商品を受け取る方法をとる どこの地域で業者選定を行っているのか不明ですが、 お勤め先は給食委託会社ですか? これから開設するのは保育室直営ですか? でしたら園の経営者に相談して契約する事 上司やアドバイザーが適切な指示を出せないならば 誰にも相談できる相手がいないならネットの世界で質問ではなく、 お住まいの県栄養士会に加入し、同じような保育室を調べるなりして 栄養士会を通して実務を行っている栄養士に教えを乞うか情報を頂くしかないと思います ネット上では限界があり、教えを乞える信頼できる人を見つけたほうが良いですよ 人の命を扱うのであやふやな情報では食事は作れません スーパーと契約を交わしたほうがいいと一般的には言われますが 実際には契約したことがありませんむしろ切りました そんなに簡単にできることではなくまた地域によって状況が違うのでそんなアドバイス通りにする必要も感じません。 管理栄養士自身が週何回かスーパーに直接出向き食材購入はしたことがあります、非効率で納品業者を増やして買い物に出ることは一切やめました。 スーパーを当たるよりも納品してくれる業者を探したほうがよっぽど効率よいです 卸売業者のほうがサンプル商品の請求が出来るし新商品の紹介等情報を得やすいし 商品価格もスーパーとは違い小売値ではなく卸値だから安い。 知り合いの専門職の先輩がいないなら園の関係者を通して他の園の見学や研修に行けるといいですね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スーパーバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる