教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人のせいにするなと言いながら、問題が起きると全て人のせいにする上司について。 とてもとてもプライドが高い上司がいま…

人のせいにするなと言いながら、問題が起きると全て人のせいにする上司について。 とてもとてもプライドが高い上司がいます。業務上わからない事があると聞きにいくのですが、普通の質問を普通に受け取って貰えません。 わからない、理解出来ないから、何故そうなるのですか?と聞くと必ず、黙って言うとうりにしろ、オレの真似をしてればいい。オレはお前の何倍も勉強してるし、経験も長いんだから!と言われ、肝心の聞きたい事は全く教えてくれません。というか、仕事を教えてくれません。(上司の仕事はとても粗く、クレーム、やり直しが多いです。) 私も人間ですし、何かを作る際には学んできた事等照らし合わせて考えながら仕事をします。上司からするとこれが気に入らないみたいで、しばしば衝突します。 なにかあると呼ばれ「ここ、なんでこうしたの?」とあなたの考えは何?聞いてあげる、と言ったスタンスでくるのですが、説明をすると必ず人のせいにするな!と言って来ます。 私は毎回何度聞いても教えて貰えない部分なので、自分で考えて行いました。と答えます。すると、人のせいにするな!と。もう3年位この状態です。 質問の仕方を色々変えてみたんですが、上司から出てきた言葉は人のせいにするな!と下記参照 キミは頭が悪い。ボクは頭がいい。 キミはADHDなのかな? ボクは色々な本を読んでこのやり方に辿り着いた。←これに対してどんな本ですか?と聞くと、覚えてない。 ここの経理は馬鹿だ。 ここの客は馬鹿だ。 他の社員も馬鹿ばっかりだ、でもボクは頭がいい。 キミと話してると鬱病になりそうだ、もしボクが鬱病になったら訴えるから覚悟してね。 等々。 例えるなら、超意識高い系バイトリーダー ここまで、話が出来ない人に出会ったのは本当に初めてで、対処法が全くわからない私を助けて頂けませんか? 私の拙い文章じゃ伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

続きを読む

147閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    他の上司に相談なさった方が良いと思いますよ。 気になったのが、そんなに聞かないと分らない事ってありますかね?? 物理的な事なら見ていれば分るでしょうし、判断云々ならそれこそ決裁権の問題なのでキッチリ線引いて担当者が決済すればいいだけでしょうし、人のせいにするなと言われたのなら、質問に対する回答に他人を出さなければいと思うんですが・・・ なぜこうしたの?と聞かれたら、そうした理由として目的と望んだ結果についてだけ答えれば、誰かのせいに聞き取られる可能性が0になると思うのですが・・・ >>キミは頭が悪い。ボクは頭がいい。 に対しては、こんな頭の悪い僕にでもわかるように教えてください。 >>ボクは色々な本を読んでこのやり方に辿り着いた。←これに対してどんな本ですか?と聞くと、覚えてない。 この上司のセリフからは、とにかく読書をして勉強する姿勢を見せろって事だと思うのに対して、貴方は「どんな本なのか」なんていう、上げ足を取る為と受け止められかねないセリフで返す事で何を得ようとなさったのでしょうか? 普通に、「勉強不足ですみません。こんな僕に向いた本があれば、お勧め頂けませんか?」でいいのでは? >>ここの経理は馬鹿だ。ここの客は馬鹿だ。他の社員も馬鹿ばっかりだ、でもボクは頭がいい。 に関しては、私なら「そうなのかもしれませんが、自分には判りませんし、あまり人を馬鹿呼ばわりしているとせっかく賢くっても尊敬されませんよ。そのバカと思える人たちを補うように色々教えてあげて下さい」 的な感じで、先ず認めて、その感想を添え、認めた前提の有能さに基づいた依頼をする論法を使います。 >>キミと話してると鬱病になりそうだ、もしボクが鬱病になったら訴えるから覚悟してね。 に関しては、「私も同じ気持ちです。私が先になってしまったら私も訴えて良いって事ですね。少し気が楽になりました。」 って感じでブーメラン状態にしてやりますが・・・私なら・・

  • こうゆう人だから。と理解してお付き合いするしかないですよ。他人を変えることは出来ませんから。

    1人が参考になると回答しました

  • 他の上司か、適当な人がいなければ他部署でも仕事がわかりそうな人の判断を仰ぐしかない。 その上司は一生変わりません。平行して、その上司のさらに上の役職の方に話を入れられる機会があれば状況を説明し、(初めは相談ベースで、話を聞いてもらえそうならきちんと文書で)自分なりその上司なりを配置転換してもらいましょう。 もしくはコンプライアンス委員会に告発するか。 真正面からぶつかるアナタもおバカさんだなぁと思う。ポンコツは頼らない。変に楯突くと余計面倒くさいから適当にご機嫌とって、相手にしなければ良い。自分を守れるのは自分です。上司が部下を守ってくれるのは、上司が人格者だったパターンだけなので僥倖です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • それでも上司なんだから全て正義です。 あなたが頭を下げて入れてもらった企業があなたより「優秀」であなたにそういうことを言っていいという権限を与えられたからあなたの上司でいるわけです。 もしその上司の行動に会社として問題があり、その上司についてる部下全員の仕事の生産性がさがっているのであれば、おのずと上司ではなくなりますし、 もし企業が無能な人材を上司においておくような無能な人事ならば、あなたが入った企業のレベルがそれだけ低いということです。 つまりあなたのレベルはそんな企業にしか入れない人材レベルということです。 いやなら、そういう上司がいない会社に転職してください。 もしくは結果を出してその上司よりも上位職にいってください。 社会は全てが結果であり、すべてが権力です。 自分の職場や上司の文句を言うやつって それがイコール自分の価値はそんなところでそういうように扱われてるような レベルなんですって自ら宣伝してることになぜ気づかないんだろう。 本当に実力があるやつは、就労環境に文句がある場合こんなとこでグチグチ言う前にとっとと転職して自分で環境を変えてる。 だからこそレベルの高い企業ってのはレベルの高い人材があつまり、また自分の就労環境に文句をいわないんだよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる