教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者採用でつらい思いをされている方、 おられますか?

障害者採用でつらい思いをされている方、 おられますか?私は独身の中高年女性です。 ある企業で事務職として働いています。 精神障害(うつ病等)のため、 障害者採用での雇用です。 今どき働けるだけでも有り難いと思うのですが、 正直つらいと感じることもあります。 今の職場は勤務して1年半ほどですが、 今度新人さんが入社することになりました。 その方には最初から私には決して与えない仕事が 割り振られることが決まっているそうです。 上長にさり気なくその理由を尋ねると 「何かでストレスになるとあなたも僕も 困るから」との答えでした。 確かに気遣いは有り難いです。 また、たまにネット上で見かけるように 全く仕事を与えられないなどではなく、 雑務ではありますが 一日中とにかく忙しいです。 しかしどんなにがんばって、 どんなにこの会社に長く在籍しても 自分は常に新人以下なのだと思うと 悲しいものがあります。 病気になる前はバリバリといろいろこなせる方だったので それも関係して 何か屈辱的なものを余計に感じてしまう癖が あるのかもしれませんが・・・。 私のように障害者採用で働いている方 あるいはその経験がある方、 どんなつらい思いをされましたか? それをどうやって克服しましたか? 私の場合特にこれと言った克服法が見つからないのですが、 月並みながら仕事以外にも何かささやかな楽しみを 見つけられれば・・・・と思っています。 近所を散歩するとか、猫カフェに行くとか・・・。 ※普段あまり体調が良くないので お返事を書けない場合があるかもしれませんが、 それでもお許し下さる方、お付き合い下さいませ。

続きを読む

7,676閲覧

7人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    障害者雇用の部下と、障害者雇用ではないですが発達障害の可能性がある一般社員の部下がいます。 前者の方は、ご自身のペースで仕事ができるように仕事ひとつづつ与えて終われば次の仕事をしていただいています。 まわりのスタッフにもたまに声をかけるようにしてもらっていますが、生き生きと仕事をされているように思います。 一方、後者の方は一般ですので大変です。 何度も同じ失敗を繰り返すし、仕事の優先順位も判断できない。 まわりのスタッフのイライラがたまって、人事異動。 また、次の部署で同じことの繰り返しです。 ただ、一般ですので特別扱いは出来ません。 ずっと、言い訳と嘘ばかりの人生です。 こんな生き方は、給料が少しくらい良くても幸せではないと思います。 私の知人に無職のパニック障害の方がいますが、軽度の為か障害者雇用での就職は出来ないようです。 アルバイトを申し込んでも面接すらしてもらえないそうです。 仕事がある選ばれた人間だと思われてはいかがでしょうか。 上司の方もお互いにつらい思いをしないようにセーブされているのだと思います。 私から見れば、恵まれた環境に感じます。 あまり、マイナスに思われたほうがいいと思いますよ。

    11人が参考になると回答しました

  • 新人は健常者ですよね? 仕方のないことでは? それがいやなら、病気を隠して一般枠で働くしかないですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も、中年で障害者雇用(発達障害)で働いてる男ですが、やはり、障害者というだけで給料とか差別されていると思います。私は今時給932円で、倉庫の仕事をしていますが、後から入ってきた人が時給950円です。 こんな状況から、資格を取ってから転職しよう、場合によっては44歳で取得した3級障害者手帳を返上して、職業訓練校に通いたいと思っています。今は、電気工事士の資格取得を目指しています。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 障害者雇用で働いています。 障害者枠なので社内最低ランクの職位と賃金。仕事も当然簡単な雑用ばかり。そして雑用はまあまあこなせるらしいと分かったら、次々と新たな雑用を押し付けられます。キャリアアップに繋がらない作業を担当するのが障害者雇用社員だと思っているようです。 なお、私の勤務先では事務職は新卒採用しておらず、重要な職種のみ新卒採用します。ですので新人はそれこそ将来の幹部候補。扱いが段違いです。そういう若い人を目の当たりにすると惨めだし屈辱的です。 周囲の同僚とは仕事内容だけでなく給料差が大きく、これも何とも言えない嫌な気持ちになります。 こうした悩みには、仕事の他に打ち込めることを見つければいいというアドバイスが定番のようですが、私には無理です。解決策や克服法は見つかっていません。多分見つからないと諦めています。早く定年退職して会社から離れたいです。これが一番の解決策と思っています。 しかし年金もあてにならず、老後資金を充分に貯めるのも障害者雇用では非現実なので、不本意な仕事を続けるしかないのでしょう。 その場限りの気晴らしはするようにしていますが、持続性がなく虚しいです。高齢になっても出来る限り働かないと生計を立てられないのでリタイアも出来ず。生きているのが恨めしいですね。 ちょっとした楽しみが気持ちに効くのなら是非それを続けられたらいいと思いますよ。私にはどうにも効きが悪いので、そうしたことで気持ちが切り替えられるのは羨ましい能力です。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中高年(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる