教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は専門学校2年生です 保育士を目指すために入学しました。

私は専門学校2年生です 保育士を目指すために入学しました。2年制の学校で、今は本格的に就職活動をしている時期です。 私は何も就職活動をしていません。 私は学んで行く中で「保育士には向いていない、なりたくない」と思うようになっていました。資格は取るとしても、イヤイヤやるような仕事ではありません、子供達の大切な時期に携わるお仕事なので。 保育士や幼稚園教諭の方のための就職説明会などに行ってみましたが、やはり私には無理だと思っています保育園に就職する意欲は私にはないです。 託児所ならと思いました、けれどパートの募集しかしていないようでした。 他の仕事を考えましたが、「それなら高卒で就職した方がよかった、無駄にお金をかけただけ、資格を取っただけ」と思ってしまいます「資格を取ったのに...」と後悔する毎日を送ると思うと絶望です。 私は今までバイトをしたことがなくて社会に無知な自分に自信もありません、取り柄もありません、バカです。 でも「就職しなくては」という気持ちが前に前に行くばかりで焦ります、なのに行動できない、なにをすればいいのかわからない、悪循環です。 なにか助言やお言葉をいただけませんか お願いします。

続きを読む

217閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    認可私立保育園の保育士です。 国家資格って一生ものですので、持っていて悪いものではないですよ^ ^ 必ずどこかで役立つ時が来ますから。 私もね、介護福祉士の資格を持っていますが…それを役立てる仕事場に就こうとは思っていませんからね。。 将来…自分の祖母を看る時に役立てれたらいいかなぁ…と^ ^ なので質問者さんも、将来結婚して子育てする時に…やんわり役立てられたらいいのでは??と、思います。 それに、思いがけなく資格が役立つ事が…これから将来大いにあると思います。 まずは、保育に関係ない場への就職でいいのでは??本屋さんでもデパートのおもちゃ売り場とか…パートや社員募集なんかよく見かけます。。資格が役立てられるような…少し子どもと関わるようなところを探して… そこから本当に自分がしたい事を探して見てもいいのかもしれません。 私の友人たちも。 保育園へ就職してはみたものの、やっぱり合わなくて1年や2年で辞めて… ブライダル関係の専門に行き直したり、医療事務を取得して病院で働いている方もいます。 まずは、どんなかたち(臨時やパート)でも社会に出てみて。 それから、本当にやってみたい事・できる事を探してもまだまだいいと思いよ! 少しでも参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 就職課に相談してみてください。一人で悩まないことです。 一般企業にも就職の道はありますので、保育職でないものも考えてみてはいかがでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 現役保育士です。 「自分には向いていない」「自分のやりたい仕事では無かった」ということが、学生のうちに分かっただけでも、無駄では無いんじゃないでしょうかね。(勤め始めてから気が付く人だって居ますからね。) ただね。残りの実習は頑張って、一応、資格だけは手にしておいたほうが良いですよ。 もしかしたら、将来、結婚して子どもを産んで育ててみたら、俄然興味が出てきて、「やっぱり保育士やりたいな」って思う日が来るかも知れない。その時はパート勤務のほうが都合が良いかも知れないですしね。保育士資格は一生モンですからね。決して無駄にはならないと思います。 とりあえず。 「自分はバカだ」なんて諦めずに。若いんだから。 保育系の専門学校には、一般就職の求人はほとんど来ないでしょうから、自分でどんどん動いて探すしかないです。 別に、無理に保育園などにお勤めしなくたって良いと思います。少しでも早く、就職活動を始めたほうが良いと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたのような真面目な質問は少ない気がします。少ないだけに、サシで一杯やりながら、じっくり話をしてみたいと思えるぐらい、私は買ってるんですけど。自分に疑問を持たない人って多すぎますから。 人間、最適化されたルートで人生を歩まなければならないのでしたら、あなたが思うように、今歩んでいるルートは無駄なのかも知れません。でも、どのルートを歩んだとしても、無駄はあるはずです。 テレビに出ている人の中には、弁護士の資格を取ってからやりたいことが見つかったと医学部に通い、医師になった人がいます。大学に通った年数で云えば10年ですから、壮大な無駄です。でも、法律に強い医師って頼りになりますよね。医師も自分を守る意味では強いかも知れませんが、多分野に通じている医師って言うところが違います。何より、医師が自己満足に陥りがちな習慣を達観した目で見ていて、極めて冷静。私の知り合いに神職をやりながら医者をやってる人がいます。最初は素直に家を継ぐつもりで神職になったそうですが、我慢できずに医学部へ行きなおした人。そういう人って、何かに強い気がします。 弁護士の資格を取っていながら弁護士にならず、神職の資格を取りながら神職にならなかったのなら、そりゃそれで無駄だったかも知れません。でも、彼らはたぶん、最初の段階で己の本心を知り、その上で、先へ進んだと思うんですよね。 あなたはまだ、机上で考えているだけで、何も経験は積んでいないはずです。 あなたにお尋ねしたいのは、なぜ保育士、幼稚園教諭になりたくないと思ったかです。向いていないとの判断らしいですが、なぜそう思うのかです。仮に私に教育者になれと言う人がいたとするなら、私も「自分には向いてないし」と答えると思いますが、そう思うのは、これまでの経験があるからです。(年齢はひみちゅです) あなたは何か経験をしましたか? やりたくないことをやってみる、と言う経験をしてみましたか? 何事もやってみなければ分からないと思うんです。 私は、資格が取れたなら、まずその資格で1年でも2年でも働いてみるのがよいと思います。机上の論で思った、自分に対する疑問を確かめてみる必要があると思うんです。その上で、他になにかやりたいことが見つかれば、そちらに舵を切ればいい。 何もせずに、想像だけで、アレ、ダメ、コレ、ダメ、と思うだけなら、能力のない人にでもできると思うんですよね。 あなたは自分への不安でどうにもならなくなっていると思いますが、まずは、保育士、幼稚園教諭になってみると、それだけでいいのではないでしょうか。今の延長線上で行けば、他に希望の職種を見つけても、否定的な部分を見つけては却下、の状況が続くと思います。 無理強いはしませんが、まずは、1年でも2年でも、経験のつもりでやってみることをお勧めしたいと思います。 個人的に思うんですけど、将来、一定規模の企業には、保育施設の設置が義務付けられるような気がします。そのとき、あなたが他の職種についていたとしても、企業からすれば、あなたはお宝となるはずです。そのためにも、ちょっとした経験だけでも積んでおけばいいと思います。 今の自分のことは、自分では分からないものです。まずは、他にやりたいことがないのであれば、無理してでも今乗っているレールに乗り続けるのも一つの方法です。人は我慢して頑張っていれば、他の道も開けるものです。考えるだけでは何にもなりません。 ちょっと考えてみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる