教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法試験予備試験を受けたいと思っています。ですが予備校みたいなのに通うお金がありません。なんとか独学で学びたいと思ってま…

司法試験予備試験を受けたいと思っています。ですが予備校みたいなのに通うお金がありません。なんとか独学で学びたいと思ってます。勉強の仕方やオススメの参考書などを教えてください。本当に難しいのはわかってますがよろしくお願いします。

1,613閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    予備校に行かずに予備試験の勉強をしているものです。もう何年も勉強しています。範囲すら終わりません。私の要領が悪すぎるからってのもあると思いますが…。 悪いこといいません、本気で受かりたいなら、絶対に予備校通うべきです。独学は効率が悪過ぎて、時間を本当に、すごく、無駄に食います。百万ぐらいすぐたまります。万が一諦めることになったら百万ドブに捨てることになりますが、一世一代の勝負なんですから、百万ぐらいドブに捨てたっていいんです。時間の方がよっぽど大事です。 じゃあなんで私が独学してるのかといいますと、それに気づいたのが最近だからです。なんかもうここまで来ちゃったら意地だなと思って、意地でも独学で行こうと思っています。でも人にはすすめられません。 それでも独学で行きたいなら、私なりに、これがいいんじゃないかという勉強法があるので、それを備忘録も兼ねて書き込ませていただきます。 私は受かっていないので、本当に役立つかどうかは分かりませんが…。 出発点は、まず条文です。 司法試験は、事案に法律をあてはめて解決する能力を測る試験です。でも、単純にあてはめただけでは、妥当な結論が導き出せないことがあります。そんなとき、条文の文言の解釈を考えたりします。文言をどう解釈すれば、誰もが納得がいく公平な判決ができるのかを考えるんです。でも、公平な判決が何か、というのも人の考えによっては様々ですし、条文の解釈の仕方もいろんな考えがでぎす。どんな解釈がありえるのか、何が公平なのか、これらについてのいろんな考え方について書かれているのが、予備校本や基本書です。論文試験なので、論じなければなりません。いろんな考えがあるけど、この問題を解決するにはこういう風に考えるべきだと思うよ!ってのを解答用紙埋まるまで書くんです。なので、条文の知識だけじゃ足りなくて、その解釈の種類も知っておかないといけないんです。ですからいずれは予備校本や基本書を読まなければいけません。でも、基本は条文です。条文あっての解釈です。この考えを身体に染み付かせるのがものすごく大事てす。基本書は初学者にはとっつきにくいし、予備校は条文からスタートするという姿勢が弱いです。なので、条文からスタートする姿勢を身につけるために、以下の方法を提案します。 ①伊藤真の入門シリーズを読む。覚えようとしながら読まない。へえ〜そうなんだ〜ぐらいの気持ちで読む。必ず憲法を最初に読む。憲法とその他の法律の違いを理解する。憲法以外の法律は、実生活のどんな場面で使われるのか、特徴などのイメージを持っておく。 ②行政法以外の法律の、択一六法を読む。覚えなくていいです。へ〜こんな法律があるんだ〜ぐらいで。六法では法律は章、節、というように分かりやすくカテゴライズされているので、必ず、章だけを読んでから、節だけを読み、それから各条文を読みます。択一六法では、法律の趣旨も書いてありますので、趣旨も読みます。 ③論文問題を自力で解いてみる。司法試験は法律を使う試験です。法律は六法に載っています。六法にどんな法律が載っているのかは②でなんとなくイメージできているはずです。問題の中の事案はなんの法律を使えば解決するのかを考え、実際に六法を使って自分で探してみます。もちろん、解けなくていいです。それから解答を読みます。そうすると、単純に法律をあてはめただけでは妥当な結論が導き出せない、妥当な結論を導くためには条文の文言を解釈しなければならない、ということを実感できるはずです。 ④その実感ができたら、予備校本か基本書などどれか読みやすそうなのを教科書にして、読み始めます。このとき、絶対に絶対に必ず条文をひきながら読みます。今読んでるところはなんの条文の話をしているのか、必ず意識しながら読みます。 教科書は一度読んでも理解できないところがあると思います。気にしないでくたさい。とりあえず読みます。これを3回ぐらいすれば、だいたい理解できるようになっていると思います。 ⑤今度こそ本当に論文の問題を解きます。おすすめは論文の森です。 問題解くときも必ず条文をまず挙げてください。それからうすらぼんやりでいいので、覚えてそうな論証を書いてみます。 そして答え合わせ。覚えていない条文、論証、足りていない理解、これらをあぶり出して、できるようになるまで暗記したり教科書に戻って読んだりします。 以後この、答案作成、答え合わせ、できないところをできるようにする、の作業を全問できるようにするまでやります。 ⑥予備試験の過去問を解きます。時間計って、ガチで解きます。あとは⑤と同じです。 以上を、いつまでに合格したいのか期限を定めて、そこから逆算して、ペース配分を考えるといいと思います。 お互い頑張りましょう。

  • 俺は三振者で司法試験の短答が半分しか取れなかった者だけど この人に聞いて見れば、俺は聞くか迷ってるけどね。保証できないけどね 聞くだけでもいいんじゃないの http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1497699772/

    続きを読む
  • 予備校に通わなくても予備校本とかはありますしね。 とりあえず,ご自身が学術書(基本書)での勉強に向いているのか かみ砕いた予備校本などでの勉強が向いているのか, 本屋で立ち読みでもして考えるか, とりあえず1教科試しに比べてみるとかするのもいいのではないでしょうか。 個人的には,この斜陽産業(死地)に自ら赴こうとする人を放置してよいのかとは思いますが(笑)

    続きを読む
  • 予備試験で最終合格まで行けるのは1万人受けて300人切るぐらいしか受からないんですよ 予備ルートは旧司法試験500人合格時代より難しくなってます 予備試験は旧司法試験のように大学卒業してれば免除される科目もありません 舐めすぎですね 予備校で効率的に勉強して足りないのを参考書で補うのです 予備校の教材をこなすだけで最低2年 長い人だと10年以上やってます

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる