教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、4月から工場の新入社員として入社しました。ですが、最近では、仕事を辞めたいと思う気持ちが、続くようになりました。長…

私は、4月から工場の新入社員として入社しました。ですが、最近では、仕事を辞めたいと思う気持ちが、続くようになりました。長文となってしまいますが、よろしければ、お願いします。 その理由としては、残業が求人情報より多いことです。毎日、2~4時間程あります。又、自分の仕事が終わっても、他の部署の手伝いもしなくてはいけません。残業代は、しっかり支払われますが、それよりも、早く帰りたい気持ちが大きいです。 仕事環境の温度差があり、身体的にキツイことです。火を取り扱う作業では、30~40℃あります。その後、15℃位の環境で作業を行います。又、火を取り扱うので、軽い火傷もつきものです。私も、何度か手に小さな火傷が出来ました。この環境では、仕事を続けていけるのか、不安に感じました。 最近では、ストレスでものもらいを、発症しました。又、少しずつ症状が治まってきましたが、1ヵ月以上の空咳が続き、お医者さんからはストレスだと診断されました。仕事を初めてから、3食、食べていますが、体重が減少しています。 工場の現場は肉体労働だと、覚悟はしていましたが、思っていた以上に過酷で辛く、このままでは身体を壊してしまうのではと、不安に感じました。 仕事がキツイ、辛いことを職場の方に話しても、「最初は、皆そうだよ」「慣れたら、平気」と返事を貰います。 私も、最初は、そのうち慣れるから、頑張ろう。と考えていましたが、最近では、何をするにも、気力が湧いてきません。「慣れる前に、壊れるのではないのか、」「辞めたいから、このまま壊れちゃえばいいのに」と思ってしまうことが、多々あります。 今の自分がどうしたいのか、自分自身良く分かりません。 この理由で、2ヵ月ちょっとで辞めるのは、甘えなのかな、もう少し頑張れるのではと、考えてしまいます。 その一方で、今の仕事では将来性を見えず、漠然とした不安、身体的、精神的にも厳しいから、辞めたいと考えてしまいます。 今の現状を打破したいと考えています。このまま、仕事を続けるか、転職するか、アドバイスをお待ちしています。長文、お付き合い、ありがとうございました。

続きを読む

727閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    求人情報掲載した時と、現在の会社の状況によって、情報にズレが生じたり、記載したくないことをわざわざ会社が求人情報に載せたりすることもまずないので、求人情報=正解ではないです。 残業代が支払われないのであれば問題ですが、支払われているので、一般的には良企業です。 求人情報は目安としてお考え下さい。 そのため面接で、あなたが質問する機会があり、会社を選定する権利があるのです。 私個人の意見としては、2ヶ月で何が分かるのかな?って思いますが、それはあなた個人の問題なので… 友達の勤めてる会社がどうなのかとか、他の会社の情報を得るのが先だと思います。 新入社員は、仕事の大変さや、給料を見限り簡単に辞めていきますが、定期昇給、昇格、各種手当て、退職金、団体保険、福利厚生など総合的に考えて判断した方が賢い生き方だと思います。 例えば手取りで月30万ボーナスなしのA君18歳と月15万ボーナスありB君18歳がいたとします。 A君は手取り年360万 B君は手取り年180万+ボーナス60万=240万 一見すると、A君いいなぁ〜って思いますが、40歳になった時にA君はそのままでB君の給料が月30万+ボーナス120万年の手取り480万になっていることはザラにあります。 しかも、定年の退職金がA君は500万でB君は1500万なんてこともザラです。 その他にも他の福利厚生で格差がかなりひらきます。 転職の際はしっかり、会社の福利厚生や、生涯賃金をザックリ計算して考えた方が良いです。 いつまで現場なのか、出世したらどうゆう仕事になるのかなど総合的に判断して見極めて下さい。 他の会社に行って正解な人もいれば失敗な人もいます。 頑張って!

  • 年齢によりますかね 若いならチャンスはあります でも本当に心の底からきついなら辞めればいいんじゃないですか 仕事なんて腐るほどあります無理に固執してる必要はないです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる