教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病院内の薬局勤務の者です。 最近、バーコードで読み取って発注するシステムを導入したのですが、同じように使われてる方は、…

病院内の薬局勤務の者です。 最近、バーコードで読み取って発注するシステムを導入したのですが、同じように使われてる方は、どのような方法でバーコード読み取っていますか? カートや引き出しに入れてある在庫と別に上の棚に在庫があり、上の棚から出してほしい物や分包機に補充した物は今までノートに記載して、午後からその商品を品出しし、商品パッケージについてるバーコードを読み込んで注文!といった流れでしたが、より効率が良く、更に品切れを無くす良い方法がありましたら教えていただきたいです。 バーコードの台帳を作る方法も考えましたが、いちいち品目ごとに探さないといけない手間を考えると面倒かな。。と。 あとは、バーコードを貼った何かカードのようなプレートのようなものを商品1つ1つにつけておいて、それを補充したり空いたら、カゴ等にそのカードを入れておき、まとめて注文するか。 しかしこの場合、最低在庫量も記載していないといけなかったり、大変かな。とも思います。 カートにバーコードを貼り付けておくのも考えましたが、他に何か良い方法がないかと。。。 薬局で働いている方、どのようにしてますか? 長文失礼致しました。

続きを読む

479閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    院内薬局ですか・・・ 失礼ながら、ずいぶん「遅れて」いますね SPD(Supply=供給 Processing=加工= Distribution分配)って言う システムを、ご存知ありませんか?・・・ あなたの言っているようなことを完全システム化したものです カートや引き出しに入れてある在庫と別に上の棚に在庫があり・・・ このこと自体がかなりの時代遅れです!! 院内在庫などほとんど「0」にします ちょうど「トヨタ自動車」の生産ライン・・ 「トヨタかんばん方式」の病院版です カートや引き出しの適正在庫数を確立し (2~3日分~ものによっては1か月分見当の数量) 在庫切れが起きる直前・・・ 数回=10回分ほどの在庫数になった時点で バーコードを読ませることで 「問屋・・・薬品卸」に発注が自動的にされる 普通は「先入れ先出し」だから 残数が既定の所に目印をつけておく、 実際には既定の残数の前にバーコードの札を入れておけば 間違いはなくなる・・・それを取り出す (使う、出庫)時に、バーコードを読ませる そうすれば、これも事前に打ち合わせの数量が 遅くても翌日には卸から届く 多くの医薬品卸業者(メディパル、アルフレッサ、スズケン・・・)は、自社からの仕入れを条件に そのシステムの「無償適用」をしていますよ 薬局の医薬品だけじゃなく、各病棟やOP室備品、恋部備品もそこに入れることも可能ですヨ 院内物流の総合(一元)管理が可能なんです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品出し(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる