教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2018卒就活生女子です。自分がどこにあるべきなのか、就職で行き詰まっており知恵をお貸しいただきたいです。進行状態がひど…

2018卒就活生女子です。自分がどこにあるべきなのか、就職で行き詰まっており知恵をお貸しいただきたいです。進行状態がひどく、渇やアドバイスをいただきたいです。自己分析の結果 長所はコツコツ自分なりの努力をじっくり積み重ねられること、人に優しいことです。他の人がやりたがらない雑用や仕事に自ら取り組み"高い質"を求めて頑張り、それが形になって人に感謝されたり、認められることが好きです。 短所としては、コミュニケーションが得意な方ではなく、自分がここで勝ってやろう!といった競争心も低いです。一番問題なのは自己肯定感が低いことで、客観的な視点が薄めであることです。 学生時代を過ごしてきて学んだことは、他人の立場に立って物事を進めることは、新しい視点や喜びの共有が得られることです。ゼミに入ってから自分で一杯一杯だった私にとって仲間や先輩の協力はとても思い出深いです。客観的に考えられることは一生をかけて得ていきたいと考えています。 現段階ではこれらを自己PRと学生時代頑張ったことの基としてとらえています。 就活に伴って、私はメンタルがかなり弱く、説明会では緊張で震えてしまったり、帰り際にポロポロ涙が出てきてしまったりし、就職への漠然とした不安で眠れない日もありました。働いている方の話を聞いて、好きそうなこともそこまでありませんでした。それを言い訳にガツガツとした就活ができず、ここまで来てしまいました。 説明会は15社程、ob訪問は2回、行きましたが、選考に進みたい!ここでなら頑張れそう!と思える企業に出会えてません。もっと足を動かさなくてはならないのに、ただの根性なし状態です。 企業規模や場所、給与にこだわりはありません。ただ【自分がやっていけそうな場所で卒業までに就職したい】という思いです。 就職課やキャリアアドバイザーの方には、地方の職人やSEが向いていると言われました。明日はハローワークに行く予定なのです。就活生として信じられないくらい努力が足りないのは重々承知ですが、こんな私でも、就職できる方法や、向いてそうな職業があったら教えていただきたいです。 ちなみに大学院と公務員は考えていません。

続きを読む

1,058閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    長所はコツコツ自分なりの努力をじっくり積み重ねられること、人に優しいことです。他の人がやりたがらない雑用や仕事に自ら取り組み"高い質"を求めて頑張り、それが形になって人に感謝されたり、認められることが好きです →その結果、達成したものは?どんな目標に対して、コツコツ努力してどんな結果が出ましたか? なにも結果が出ていないのであれば、まさに自分なりに努力しただけですね。また高い質とは? 具体性が欲しいです。もし、目標に到達する結果が出ていないとしても、どんなPDCAサイクルを行ったのか知りたいです。 コミュニケーションが得意な方ではなく、自分がここで勝ってやろう!といった競争心も低いです →企業としては、欲しくないですね。人とやり取りできなければ、助けようがありません。どんなことでことで困ってるのか、何を手伝ってほしいのかも分からないので。 説明会は15社程、ob訪問は2回→どんな基準でこれらの会社に行きましたか? 30代半ば 化学系メーカー 技術職

  • 自己分析も重要ですが、会社は、この人を採用するとこの会社にどんなメリットがあるのだろうか、という視点でみています。 あなたを採用しても会社にメリットがないと思えば採用しません。会ってもくれません。 雑用でもがんばる努力の人とかでは、会いたいとは思わないでしょう。 エントリーシートから見直しましょう。

    続きを読む
  • SEいいんじゃないかな

  • 最後には陰毛がフサフサの奴が勝ちだよ。あれこれ考えろ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる