教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事が辛いです…。助けてください。

仕事が辛いです…。助けてください。苦しいです。辛いです。毎日帰り道泣いています。誰か相談に乗ってください。 二年目になります。私は人よりノロマでドン臭く、要領もわるいため仕事で失敗を繰り返してしまいます。自分では気を使ったことも無駄だったり、むしろ邪魔になったりとまともに気遣いもできないような使えない人間です…。 自分なりに今日は失敗しないように気をつけよう!っと毎日気を張っているのですが、 何かしらのトラブルがあると対処しきれず テンパり、失敗を重ねる…という悪循環です。上司が見回り?をしてるのを見ると私を見てる訳では無いと分かってるのですが、 緊張して、失敗しちゃだめだと考えてしまうせいかまたもや失敗をする…。自分で書いてて泣けてきました。本当にごめんなさい。 最初のイメージが悪かったせいか、 ほかの先輩や上司からも壁を感じ、孤立とまではいかないですが皆はワイワイ話してるのに私だけもくもくと仕事…という感じです。 たまに話題を作業中にふられてもウケ狙いを狙って発言しても私のイメージからかけ離れているらしく、むしろ会話の腰をおる始末。 これでも高校ではクラスの中心でお笑い担当だったんですが、入社初日に猫を被ってしまったため敬語をいっぱい使ってたんです。 そのイメージで真面目…みたいな感じになってしまいどうにも先輩や上司とはうまく打ち解けられずにいます。ただ好かれたくて嫌われたくないだけだったのに。全然うまく行きません。 同期は気遣いもできるし、なおかつ仕事もできて先輩や上司と打ち解けてて凄いです。 彼女は担当の仕事もあるし、上司とLINE交換やあだ名で呼び合うなど本当に凄いです。 それに比べて私は…未だに担当の仕事もなく、男の人がやる雑用や、ごみ捨てなど。 担当の仕事をもらえる兆しもありません。 実は先日、休日出勤をしてもらえる人、をアンケート?みたいなやつでとり私はもちろんOKにし、ほかの一部を除いては皆さんOKしたのですが、後日休日出勤をするメンバーの中に私の名前はなく、ほかのOKをだした人は皆名前が張り出されていたのに私のはありませんでした。上司にきいたところ 君は仕事できないからいらないよ、と言われました。 「ど、どこがだめですか?!頑張りますから!?」 と聞いたら 「まず口答えだよね。返事は全部はいね。 口答えなんかしてるよりやることあるでしょって話。」 と言われついでに雑用を押し付けながらいってしまいました。 実は私があまりにも仕事できないのがあるいのですが、最近は身に覚えのないような失敗も私のせいとなり、どんどん私のイメージが悪くなることがたまにあります。 今日は失敗もなく!気遣いもできた!って日でも○○さんまた失敗したでしょ!確認してねと注意されました。そのことに関して注意してきたのがさっきの上司で、私だけ悪いってことはないと思いますと言い返してしまったたのが悪かったらしくじゃあ○○さんは完璧だからもうなにもいわないねと去っていってしまいました。口答えとは多分そのことです。親には二年目なのに担当もないだなんて恥ずかしく情けないので言えていません。 おかえり、お疲れ様と言われるほど大したことしてないんだよとか、こんな出来損ないの娘でごめんねとかを喉が熱くなるのをこらえてただいまといっています。 本当はこんなに辛いなら辞めてしまいたいですがいとこを県をまたいで同じ会社にいるので私がやめたらいとこにも家族にも迷惑がかかるのでやめられないです。 もっとちゃんとした、自慢の娘だとお母さんに言ってもらえるような大人になりたいです。死にたいと毎日思ってしまいますがまだ親に恩返しもできてません。いきたいです。 長々失礼しました。 上司に嫌われたときの対処法や接し方。 これからの仕事について。 アドバイスや元気出る方法、 励ましの言葉を頂けたなら幸いです。 どうか、皆様の知恵を貸してください

続きを読む

5,383閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    職場には内部通報システムやホットラインがあるはずですよ?その電話番号にかければ相談に乗ってくれます。

  • おそらく質問者様はわるくないと思います。 組織というのは時に暴走します。 質問者様がちゃんと仕事をしていたにも関わらず責任を押し付ける職場はもう長くないでしょう。 今の職場に居続ければ質問者様がやられてしまいます。 2年間もよく頑張られたと思います。 仕事がすべてではありません。 質問者様には質問者様の人生であり自由があります。 いとこ様には申し訳ありませんが質問者様ご自身のためですので時にはご自身を優先することも大事だと思います。 ご家族様には違う形で質問者様の能力をお見せすればいいと思いますよ

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私が言える事じゃ有りませんが、上司への接し方はやはり朝職場で顔を見たら上司の方に挨拶をすると良いですよ。 自分が挨拶した時に挨拶が返って来なくても良いんです。

    1人が参考になると回答しました

  • 一番下の回答者の方の回答が全てなのですが。 嫌なら結果を出すしかない。役に立つしかないんですよ。 絶対にあなたならできますよ。適当に言っているのではありません。親が自慢できるようなちゃんとした人間になりたいと。その言葉だけで充分です。できますよ。まず社会というものは、いっーーーーーーーーーーーーくらでも挽回できるんです。これで終わりというのはない。あなたが周りの役に立つことができれば必ず挽回できます。 私の大好きな映画で「ザ・ダイバー」という映画があります。黒人初のダイバーになったカールブラシアの自伝的映画なのですが。当時は黒人に対する差別がひどく、白人しかダイバーになることは許されなかった。そんな環境の中、ブラシアは「ダイバー」になると決めたんです。まず、この「決める」ということはとても大事で。絶対にやらなければやらないとまず「決める」ことが大事なんですね。そこから初めてみえてくるものがあるんです。で、そこでブラシアに待っていたものは何だったのか?それはブラシアに対する壮絶ないじめなんですね。いじめというか、もう人殺しなんですよ。実際にありますからね、台詞で。「ダイバーにならせないように殺せ」というのが。しかもそれが白人の正義で行われているんですから。どうにかダイバーになる一歩手前までブラシアはたどり着く。その最終試験なんですが、海中で物を組み立てるという内容なんですが、いやがらせで試験管が、物を組み立てるのに絶対に必要な部品を、海にばらまくんですね。それでも諦めず、海中に散らばった部品を全てそろえて、海中で9時間かけて目的のものを完成させたんです。絶対に死ぬんですよ。9時間も凍える海の中にいたら死ぬ。周りもそれでブラシアを殺すつもりだった。でもやったんですね。それでどうなったかというと、ブラシアを殺そうとしていた人達が皆仲間になった。私はその行為に感動した。人間というのは「行動」により心動かされるものだと確信しました。 いいですか?仕事に自分というものはいらないんです。例えば「会社や顧客の役に立つこと」だけ考えてみてください。無駄な雑念は消えます。そんな他人なんか比較しなくていい。断言していいですが、そのできる同期とあなたは大差ありません。あと言い返すことは駄目です。その言い分がいくら正しくても駄目。要はそこじゃないのだから意味がありません。相手を怒らせるだけ。全部、自分のせいにすればいいんですよ。究極なことをいえば、例えば誰かがお茶をこぼしたとしますよね?それも自分のせいにするんです。なんでそんな「損」をしないといけないのと思われるかもしれませんが、そういう風に考えられる人だけが爆発的にのびます。私もその考えで仕事していると「責任感がたかい」と言われるようにもなりました。他人のせいにしているようではいつまでも成長はしません。上司に信頼されるには自分の非をしっかりと認めて、どんどんやっていくことです。上司にこまめに報告しながら、何か役に立てることはないか考え、どんどんやる。失敗するのなら、段取りです。私も6年目ですが、ちょっと新しい仕事を行うときは失敗しない段取りをたてます。必要なら紙も使います。頭の中で何度も映像でイメージする。初めは慣れないかもしれませんが、やっていくうちにどんどんなれますし、数分でできるようになってきます。あと、今は別に気の利いたことは周りに言えなくていいです。仕事ができないといううちは何をいっても無駄です。ブラシアみたいに行動で、実績で示さないと評価も変わらない。あと雑用を甘く嫌なものとしてみているけど。さっきも言いましたが「役に立つ」ということだけを考えれば雑用も喜んでどんどんやるべきです。大事な仕事の一つなのですよ。あなたは自分のことをあまり考えていないことが私は好きです。 出来ますよ。あなたなら必ず。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アンケート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる