教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の4月に保育園に保育士として就職しました。ですが、6月末に退職したいと思っています。 入社前の研修のときからこ…

今年の4月に保育園に保育士として就職しました。ですが、6月末に退職したいと思っています。 入社前の研修のときからここで働きたくないと思い、大学生のときに0〜2歳の小規模保育園に行きたいと考えたこともあったので、入社前に園長に話したのですが、小規模保育園を否定され、引きとめられてしまい今にいたります。 辞めたいと思っていることが先生全員にバレていて、気を使われている気がして居場所がないように感じています。 また、職員室と相談室にドアがなくカーテンだけなので、通ると怒られていることや愚痴などが聞こえてしまうし、休憩の時に上下関係なく愚痴を言っていて居づらく気分が悪いです。 このまま続けていくのがつらく精神科に行こうとも考えました。 このような状況で途中退職してもいいと思いますか? ※わかりにくいことがありましたら、聞いてください。

続きを読む

2,854閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    保育士になって6年目の中年です。 私は1つ目の公立保育園は2年で辞めました。 理由は職員同士のイジメを目の当たりにしたことです。 私はやられてませんが、新人の立場で意見出来なくて、見ていて辛かったです。 子ども達の前でも本人がそばに居ても嫌味や悪口…年度末にターゲットだった先生は他園に異動願い出して出て行きましたが、新年度はまた新たなターゲットが出現。 イジメをする職員は、保護者や園長、主任の前では見せない姿…良い先生を演じてました。 学ぶべきことは無いので、公立ってのは魅力的だったけど、悔いはなかったです。 2つ目は無認可の0〜2歳児の保育園。 ここはアットホーム…ではあるけど、走り回る子、言うこと聞かない子はサークルの中に閉じ込めてしまい、給食も嫌がる子どもの口を無理矢理に泣かせででもこじ開けてました。 保護者がインターホンを押すと、さも「ずっと貴女のお子さんと向き合ってました」って感じでその子を抱っこするように指令。 保育園の移転に伴い、1年で辞めました。 通勤20分だったのが1時間半になってしまう…そこまでして働きたい環境ではないのでね。 3つ目は定員50名程度の小さな保育園。 ここは子ども第一で考えた保育園で、保護者も大事にする良い園でした。 職員同士も仲良くて、働きやすい職場でしたが、行事が多すぎるのが少し嫌でした。 普通の行事が毎月1〜2回、誕生日会は個人個人なので年に50回(笑) 本人や親にとっては1人のための誕生日会、嬉しいけどね。 それ以外は素晴らしいので、我が子が小さかったら是非預けたいって保育園でした…が、家族の事情で2年で辞めました。 現在の職場は0〜2歳児の認可の小規模保育園。 職員同士も上手くいってるし、今のところ何の問題もありません。 都会から少し外れてるとはいえ、駅チカなので、園庭は無いし、お散歩も駅前ロータリーや電車を眺めるのが日常。 公園はかなり遠出になるのと、散歩車でないと難しい、大きなビルに囲まれているので強風の日は危険すぎ。 外で身体を動かして遊ばせてあげたいけど、月齢的にもう少し先になるかなぁ? …って話は長くなりましたが… 私は子育てが落ち着いてから資格取得したので、やりたかった保育士の仕事を定年までやるには時間がありません(笑) 辞めるなら次の履歴書の為にも、担任としての責任を感じるので、何となく節目がいいかなぁ〜って程度の考えではあるけど、精神的に病んでしまう程だったら精神科で診断書書いてもらって、直ぐに辞めるかなあ? 保育士なんて重労働低賃金だし、ただの子ども好きではやっていけませんよね? その上、人間関係で辛いなんて私には無理です。 辞めたいって事が周りにバレてるってことは、相談内容の個人情報もどうなってるの?って思いますよね。 そういったことは、園長、主任、貴女のクラスの保育リーダー程度が把握してればいいのに…ですよね。 2ヶ月で退職って履歴書に書くにはどうなんだろ?とは思いますが、精神衛生上よろしくないのでしたら、無理して続ける事はないですよ。 上に長く書いた通り、色んな保育園があり、色んな保育方針があり、色んな保育内容があり、色んな保育士がいます。 まだお若いんだし、心や身体を壊してまで長く働く必要は無いと思います。 履歴書書く際に、あまりにも短い職歴が何度もあるのは、書類選考や面接で悪印象だとは思うけど、貴女に合った保育園は、きっとあると思います。 この際、時間がある時にハローワークやネットでどんな保育園が募集あるのか調べてみれば良いと思います。 求人にお金をかけられない施設ではハローワークを求人の際に利用します。 年がら年中募集してる園は、人の出入りが激しいなど、何かしら問題があると思った方がいいとハローワークの人から聞いたので、そこだけ気をつけてね。

  • 理由は知りませんが、最初の園が嫌という方は珍しくないようですね。 納得出来る施設に出会えるまでトライするしかないのでは?

    ID非表示さん

  • 精神的に辛いのなら、辞めた方が良いですよ。どんな仕事も身体と心を壊してまで続ける必要はありませんから。 ただ、保育士は向いていないようですね。小規模保育に行きたいようですが、あっちはもっと大変です。休憩も満足に取れなかったり。 辞めるにしても次は違う業界に入ることをお勧めします。

    続きを読む
  • もう辞めたいですか? こういう人は、どこに勤めてもダメですね。 辞めて下さい。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カーテン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる