教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学中退して公務員か大学卒業して公務員か。

大学中退して公務員か大学卒業して公務員か。現在22歳大学3年です。 単位は今の所80単位で、卒論以外は3年で必要要件の単位修得できます。 私は在学中に公務員試験を受け、合格したら中退する考えで去年の10月から勉強してきましたが、ここにきて卒業した方が良いのではと思い始めました。もちろん今の所民間は一切受ける気ないし、私の受ける公務員試験は年齢制限さえよければ学歴は関係ありません。しかし、親から大学費用払ってもらっているので、卒業しないと勿体無いと思ってしまいました。ちなみに、公務員試験合格したら、大学を辞め通信制の大学に編入する予定です。 みなさんなら、大学はちゃんと卒業した方が良いと思いますか?

続きを読む

1,622閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    質問文をみていると、大学に入る時に浪人した方と見受けられます。 昔の外交官試験のように、東大法学部卒業よりも中退して外務省に入る方が価値の高い経歴だったらそれでもよかったのですが、今は外務省もそんな慣習はありません。 そのため、せっかくだったら大学を卒業しておいた方がよいかと思います。 今通っている大学が通信制大学よりも世間の評価が良ければ、なおさらです。 定年までずっと公務員でいられる覚悟があるなら、中退あるいは通信制か夜学に編入して大卒を取ってもよいかと思いますが、そうでないなら全日制の大卒の方が何かとお得です。 世間の評価が全然違ってきます。

  • 今時、公務員に就職できるなら、そちらを優先するべきでしょう。 大学を卒業しても、良い就職に就けるかどうか?全く不透明だからです。 しかし、大卒資格は、絶対に取っておいた方が良いのです。 学歴は、一生物です。 特に、結婚の際には、重要な要素となります。 相手が大卒では、自分が肩身が狭い思いをすることになるからです。 ですから、通信大に編入することは、とても良い考えだと思います。 さて、あなたは、頑張ったら、公務員採用試験に合格する可能性がある、と思っているのでしょう。 誰でも、そのような希望を持つものです。 しかし、現実は厳しいですよ。 公務員採用試験と言うものは、どこでも10倍以上くらいの倍率があります。 10倍と言ったら、合格率は、わずかに10%しかないのです。 90%は、落ちるのです。 こんなことは、当たり前のことです。 こんなことを言うと、 「何を言うか!合格する者は、合格するだろう!」 と言う反論が聞こえて来そうです。 その通りです。 東大京大程度の地頭があれば、合格できるでしょう。 その他に人間には、等しく不合格の危険性が高いのです。 とにかく、必死に頑張ることです。 成功を、祈ります。

    続きを読む
  • 公務員試験はなかなか1回で受かるものでもないので、まずは挑戦してみてはどうですか? 大学を卒業しても、1回で受かるものではないかと思います。 とりあえず受験してみると、1回で受かればそれはそれでいいですし、もし受からなかったとしても、自分の苦手な部分がはっきりとわかるかと思います。 公務員試験に受かった場合、通信制に編入して、あとから大学を出るというのでもいいかと思います。 公務員試験はなかなか難しいです。

    続きを読む
  • そんなことどっちでもいいけれど、そもそもなぜ大学へ入ったんですか。 それがわからないと回答はできない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる