教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文になりますが、お時間割いて頂けたら嬉しいです。 今年3月に未経験で医療事務の仕事に就きました。(現在23歳、そ…

長文になりますが、お時間割いて頂けたら嬉しいです。 今年3月に未経験で医療事務の仕事に就きました。(現在23歳、その前は一年ほどフリーターで、カフェでアルバイトをしていました。) 場所は法人に入ってない(内科の)クリニックなんですが、院長(旦那さん)と副院長(奥さん)にモヤモヤしてます。 入ったときから病院内のことで気がついたことや改善点など意見があればなんでもいいからどんどん言ってほしいと言われたので、物の置場所や待合室の椅子の配置、予約システムについて疑問に思ったことは質問、自分なりの改善の仕方を提案してみましたが、「余計なことは良いから自分の事をやって」と言われてしまいました。 「出すぎたことをした」とその時初めて自覚し、それからは改善案を考えたりはしないで自分の仕事に集中しました。 そして、先日連休中に40度近くの高熱を出したぐったりした1歳のお子さんを連れた方が来院しました。待ってる方は2組でしたが、お母様がとても不安そうで、「待ちますか?どれくらいですか?」「どうしたらいいですか?」「すぐはむりですか?」ととても焦っていました。 本来こういった現場であまり優先順位を変える行為はやっていいことではないとわかっていましたが、「お待ちくださいと声をかけて」思わず院長の所にいって順番を最初にすることはできるか(あくまで確認ですが)いってしまいました。(直前にお待ちの患者様(どちらも予約ではありません)に確認し、「別にいいですよ。」と、お返事を頂きました。 その後、赤ちゃんの順番を最初にしてもらい、お母様は安心してお帰りになりましたが、思った通り院長からは「余計なことはするな、」とお叱りをうけました。これ以降どんな質問をしても目も合わせてくれなくなり、全体ミーティングでは副院長に「こんな勝手なことは2度とするな」と名指しで注意されました。 同じ受付の方々は「あまり気にしなくていい」「貴方の行動は悪いことではない」とフォローしてくださいました。 けれど、これをきっかけに自分は院長、副院長からしたら目の上のたんこぶになっているのだろうと思いました。 けれど、「急病の方がいたらその方を優先する」といった旨は待合室の至るところに貼られているし、院長、副院長からも患者様の様子をみて確認、判断するようにと言われていたので、ここまであらかさまに対応を変えるほどの事かと思ってしまいます。 医療機関で目の前の感情に振り回される様な行動は慎むべきだとわかっていますが、今回はどうしても行動せざるをえられませんでした。 こういった行動をとってしまう人間は医療業界の中にいるべきではないのでしょうか?仕事自体は好きなので場所を変えることはあっても辞めたくはないです。できればアドバイスをお願い致します。

続きを読む

234閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    医療業界の中だけの問題行動ではないと思います。 書いてあるからやった 言われたからやった という話ですから一度注意を受けたのに同じことを繰り返しているのです。 雇用主から見ればやりにくい従業員だと思うのは当然でしょう。 急病患者の優先はどこの院でもしていることですが その判断は事務員ではなく院長でしょう。 あなたは事務員でありながら院長に指示を出していますよ。 「順番を最初にすることはできますか」 そうではない。 通常これは「高熱の赤ちゃんが運び込まれて様子がおかしいようです。 先に見てほしいと言われていますがどのようにしたらいいでしょうか。」と お伺いを立て、院長に判断していただくのが筋です。 院長がOKを出したら次に先にお待ちの患者さんにアナウンスをして 赤ちゃんを通すのが順番です。 あなたは、院長の指示もないのに 勝手に先に待っている患者に順番を変えることの了承を得ています。 まともな感性の人間がこういう頼まれごとをしたら「ダメです」とは言えません。 院長からみれば、一番最初に状況を知り判断すべき立場にありながら 一番最後に、貴女が勤務する前から常連であろう患者達に YESとしか答えられない頼みごとをしYESと言わされたものを つきつけられて自分もNOとはいえない舞台を押し付けてしまったんです。 急患を優先するのは、至極当然ですが それを一事務員が判断するのは明らかにおかしいです。 院長・副院長の言う「確認と判断は」状態の確認と院長にお伺いを立てるという 判断のことを指すのであり 決して事務員が独断で他の患者の後回しを判断したり優先順位を変える判断を することではありません。 院長副院長も、自分が責任もってすべき判断を貴女にしてほしいとは言っていません。 あくまでも受付は受付の立場をわきまえた範囲の中での行動だと思います。 そういう事務員を雇う事は病院の評判にも関わりますし 今回の先を譲っていただいたお2人からどう言う話が広がるかわかりません。 病院の経営に影響がないとは言い切れないのです。 だから、余計なことはするな・・・なんですよ。 誰にも指示されていないのに責任もとれない人が出しゃばってあれやこれやと 指図する・・・だから、勝手な事はするな、なんです。 法人ではなく院長・副院長が作り上げた病院というものは 院長副院長の意思でそのルールができあがるものでしょう。 貴女はその時に臨機応変に対応して人助けがでいた、いい事をしたつもりに なっているから院長副院長のことを悪く思っていますが 医療業界だけでなく、ごく普通の会社でも、学校でも、家庭でも 判断してはいけない人間が判断し、指示を出すことは許されません。 受付仲間は貴女が凹んでいるので慰めたのだろうと思えますが ではその方が貴女の立場なら同じことをするか?といえば きっとしませんよ。 ご自分に都合のいいことにだけ耳を傾けていては 正しいことが見えて来ません。 「病院内のことで気がついたことや改善点など意見があればなんでもいいからどんどん言ってほしい」と言うのはありきたりな話です。 よそで不満をばらまかれたら困るから、ここで言ってくれという意味です。 物の置場所や待合室の椅子の配置は、貴女が勤務するよりもずっと前から 続いていたことです。 それには何かの意味があるので、経験もなくイキナリで出す案が 必ずしも良いとは言いきれないのですよ。 それを改「善」案と疑わない段階で思い上がりです。 新しい事務員が入り、仕事も覚えていないので、既存の事務員や院長副院長は あなたに仕事を教える分時間と手間をとられます。 なのに、この方がいいから変えてはどうか?という提案は 全ての人にさらなる労働を増やしてしまうので 職場環境としては非常に迷惑な事なんです。 幼稚園や学校ではモンペというものがいます。 これは小さなことでも何かある度に事実を伝えて 「助けてください」「お含みおきください」と言う人のことではありません。 「このようにかえてください」「こうしてください」と、自分の範疇を超えて 相手の判断すべきことにまで指示を出す人のことを指します。 おそらく雇用主から見れば何度も同じことを繰り返す貴女には 早く辞めてもらいたいと思われている可能性も高いと思います。 それも双方辛いでしょうし、やりにくいと思うので 一旦転職されることをお勧めします。 他の病院に変わられるにしても他の業界に行かれるにしても モンペ行為、自分の仕事をでて相手の仕事に首を突っ込むのはしてはいけない事。 同じことですからお気を付け下さい。 ご自身が出すぎてしまったのに、言われてるのに、書かれているのに・・・って逆恨みするのは 子供のすることですよ。 まだお若いのでどんどん吸収できるでしょうから 次はもっとじょうずに出来ると思います。 こちらも長文失礼しました。

    ID非公開さん

  • 私はあなたは間違ってないと思いますよ。医師は頭は良くても幼稚な人格の人も結構いるのです。 確かに事務員は言われた通りにやればいいのかもしれません。でもクリニックは小さくても医療機関です。機転を利かせる事も大事です。それにあなたはちゃんと他の患者の同意も取り付けています。 本来なら褒められてしかるべきだと思いますが…同僚は良い方のようですが上司がそれではやる気も出ないでしょう。 そこを出て他のクリニックか病院に移られてはいかがですか? あなたは優秀です。どこでもやっていけるでしょう

    続きを読む
  • 入りたてだと新鮮な目で色んなことが見えてくると思います。そういうことを懐深く取り入れていく余裕がないのでしょうね。しかし現実問題、新人にあれこれ言われるのを良しとする人間は少ないです。出過ぎた真似をしてと、イライラする人間は多いという事実があります。 その事実を踏まえた上で、どうあるべきか。どうしたら良い方向に向かうのかを多角的に判断していってください。 そのクリニックにおいて、あなたがもっとも優先すべきはあなたを信頼してもらうことです。与えられた仕事を完璧にこなすこと。意見を言うにしても角が立たないように、あくまでも判断は上の人間に仰ぐように徹底することです。新人なのですから。 レッテルを貼られたらしんどいですよ。とりわけ余裕のない人間にレッテルを貼られたらなかなか覆すのは困難です。大変だとは思いますが、人間って神様じゃないから、その上での立ち振る舞いを修行していってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる