教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級(工業簿記)について

日商簿記2級(工業簿記)について現在独学で勉強しています。 商業簿記は、普段の実務に近いという点で、サクサクと頭に入ってくるのですが、 工業簿記となると、色々な「原価計算」や「差異」という言葉が出てきて、 まるで数学のように、多くの公式が出てきます。 似たような計算方法、似たような用語があちこちから出てきて混乱しています。 この公式は全て覚えた方がいいのでしょうか? それとも、過去の問題集などをひたすら解いて、「本番に受かる勉強」を した方がいいのでしょうか。 今後1級にも挑戦するつもりなので、それを踏まえて勉強したいと 思っています。 理屈で理解しなければいけないのはわかっているのですが、実務で全く 携わっていない工業簿記なので、大変苦労しています。 何かコツなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

3,966閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    さて、他の方への、質問回答と、重複するかも、しれませんが、何かコツなどがあれば・・・ということで、 日商簿記1級を、なぜ・・・?挑戦する、・・・かによって、勉強方法は、違います。 「本番に受かる勉強」 日商簿記1級に、ただ、合格したいだけなら、過去の問題集などをひたすら解いて、「本番に受かる勉強」を、 すれば、いつのひか・・・合格は、間違いないでしょう。 「独学で勉強しています」 時間的に、余裕が、あるみたいですね・・・? 何を、勉強するにしても、基本のマスターしか、ないのでは、「コツコツ」やるのが、コツだと、おもいますが・・・? 「工業簿記」 私の、場合は、簿記学校で、教え方の上手な先生に、出会えました。 避けて、通れない、基本問題は、理解するしか、ありません。 工業簿記が、できなければ、「原価計算」は、どうします。 「急いては、事を、仕損じる」 日商簿記1級に、合格しても、税理士受験に、合格・・・できるとは、限りません。 簿記・財表は、基本が、解っていないと、小手先の、「コツ」だけでは、太刀打ちできません 税理士受験に、日商簿記1級合格は、邪魔なだけです。 「勉強のコツ」 何を、会得するにしても、効率のいいやりかた、効率の悪いやりかたが、存在します。 特に、独学で勉強は、自分に、都合のいい、方法に、安易に、走りがちです。 「では、どうするの・・・?」 独学を、やるからには、効率のいいやりかたを、自分で、開拓するしかありません。 それが、「コツ」というものです。 「ごめんなさい。」 その、「コツ」が、知りたいですよね・・・?回答に、ならなかった・・・? それでは、「独学」がんばって、下さい。

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる