教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

閲覧ありがとうございます。公務員試験についての質問です。

閲覧ありがとうございます。公務員試験についての質問です。絶対に合格したいので大学2年生の今から勉強したいのですが、なにからやればいいでしょうか。また、おすすめの参考書など会ったら教えてください。 また、聞いた話なのでわからないのですが、公務員は試験に受かれば誰でもなれるが、出世できるかどうかは出身大学で決まると敷いたのですが、本当でしょうか…? それと、キャリア組というのは国家公務員試験に受かって就職した人のことであって、学歴は関係ないですよね…? 宜しくお願いします。

続きを読む

173閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員として働いてます。 まず公務員と言っても種類が沢山あるので、色々なお役所のHPを見るなどして関心のある業種や官公庁を絞るべきだと思います。 私の周りで公務員になった人はIT政策をやりたくて総務省、簿記が得意で国税局、体力と正義感があるので警察官を志願したといった感じでした。 専門試験は職種で違うので、志望先を決めるまでは一般教養を勉強しておくと良いと思います。 出世と学歴の関係ですが、個別の学校名でなく受験した採用試験によって違いがあります。 例えば、○△県では職員の中で一番出世した人は「副知事」となります。この県の職員は「高卒」「専門、短卒」「大卒事務」「大卒技術(土木や電気)」等のいずれかの試験で採用されますが、副知事や上級の幹部までなれるのは大卒事務向けの試験を受けて入った人になります。(当然例外はありますが) 出世したいなら、若い時の昇格試験で良い結果を示し、知識と行動力で難度の高い仕事で手柄を立て、また日頃から大きな失敗をしない事が必要です。 もちろん、実務能力や体調などの事情によっては、大卒事務で入ったとしても高卒の同年代より級位が低くなることもあるでしょう。 キャリア組とは、国家公務員総合職試験に受かって中央省庁に入った人です。受験は年齢制限に掛からなければ出来ますが、採用に至った人の半数以上東大か京大、残り半分がその他といった感じです。

  • 入る試験種によって分かれる形ですね 例外はありますが、 特に国家総合職と一般職が顕著ですよね 入った後の学歴は、国家総合職以外ほぼ関係ないかと

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる