教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

研究者、科学者というのはやはり大変な仕事なのでしょうか?大学や研究機関の教授や従業員として研究室をもらい研究しているので…

研究者、科学者というのはやはり大変な仕事なのでしょうか?大学や研究機関の教授や従業員として研究室をもらい研究しているのでしょうが成果が出なければ給料も減るだろうし、教授になったら授業後に自分の研究をする時間を取らなければならないだろうし。研究者というのは自分の好きな事で仕事しているとはいえ、時間を取られる上成果がなければ儲からない仕事なのでしょうか?それともこの考えが間違っているのでしょうか。半端な気持ちで研究者にならない方が良いのでしょうか。

続きを読む

1,079閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    hitokototiebukuroさん 国立大学の教員は国家公務員ではありません。 十年以上前に法人化されています。 給与が減らないというのは基本的には正解です。 odrpanさん 授業後という表現からすると,中学や高校のようなものを想定されていますね。 教授が受け持つ講義は,半期にせいぜい2コマです。 講義に取られる時間はないに等しい。 むしろ時間を取られるのは各種会議や出張でしょう。 youkarittiさん 給与という意味で言うなら,成果と儲けは関係ありません。 ただし,今は任期制教員も多いので,成果が出せないなら任期後のポストを取得できないでしょう。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • かなり、大変ですが、社会にでる程大変じゃないですね。 友人が東京大学院を出て、同大学のphdです。 ドクターにはなりましたが、土日なく研究をし、朝まで学校にいる事もよくあります。 ただ、大変じゃないのは人間関係です。 いつまでも、学生の感覚ですね。 もう1人の友人は、今、イタリアの大学でphdしていますが、就職も難しいので、ずーっと研究していると言っていました。同じくドクターです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 国立大学の教授(准教授などを含む)であれば、国家公務員ですので成果が上がらないからといって収入が減るということはありません。同時に公務員ですので極端に儲かるということもないです。 公立の研究所などに入れば、それなりに研究に時間は費やせますが なにぶんにも国や自治体などの予算頼りですので その分野に魅力がないと判断されれば予算が削られますし 力のある教授などにつけるかどうか、など結構政治的な部分も多いと思いますs。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 成果が上がらなければ儲からないでしょうね。 もし成果が上がったとしても上の人にその成果を横取りされたりもするでしょうし大変だと思います。 半端な気持ちだとやるせなくなると思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

科学者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる