教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築設備士の2次試験 地方で専門の学校がありません。 短期でも首都圏での講習等を 受けた方が合格には早道でしょうか…

建築設備士の2次試験 地方で専門の学校がありません。 短期でも首都圏での講習等を 受けた方が合格には早道でしょうか?資格(電験、消防設備、ビル管)と デザインの知識はありますが、建築については独学です。 受験した経験のある方のご意見をいただきたく思います。

続きを読む

1,110閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    建築設備士の講習は1日で、25,000円(建築設備技術者協会)ですから、受講した方がいいと思います(私は大昔に独学で合格しました)。 出題の傾向と対策、製図のポイントなどが重要です。 電験の資格を持っているのであれば、製図は電気が良いのではないでしょうか。 コツは延床面積1万㎡の建物を想定しておくことです。 トランス容量は、延床面積でほぼ比例します。原単位を押えておくことと、1万㎡の設備内容を暗記しておくことです。例えば、1万2000㎡であれば、1.2倍すればいいわけです。 また、電気設備は2万㎡を超えると特高受電になる可能性があるので、出題されないと思います(過去問を全て調べたわけではありませんが)。 電気の単線結線図は高圧の場合は割と単純なので、書き易いと思います。それとキュービクルのメーカーを調べて、筐体の大きさも調べておきましょう。 また、ビル管の資格を持っていれば、給排水衛生設備で受験することも考えられます。空調よりは易しいと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる