教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

離婚調停依頼したばかりの1才の子供と今、DVシェルターにいます。しばらくは生活保護を受けて都営住宅希望です。書類が揃えば…

離婚調停依頼したばかりの1才の子供と今、DVシェルターにいます。しばらくは生活保護を受けて都営住宅希望です。書類が揃えば入れそうです。仕事は調剤薬局事務がしたいのですが経験はないですがシングルに優しいと聞いたので。 正社員になったら生活保護は打ち切って自分だけの力で子どもと楽しく生活したいのですが私の考えはあまいですか?ご意見聞かせて下さい。

続きを読む

259閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    調剤薬局の雇う側からの意見です。 医療関係は、女性が多い職場ですので、そういう意味では働きやすい。特に子供関連の用事があって、"お互い様"で対応しやすいなどの利点はあります。ただし、基本的に女性が多い職場だから、ワーキングマザーに理解があるというだけで、特別にシングルに優しいって訳でもないですよ。良くも悪くも、特別扱いはしないことが多いと思うので、そのつもりで。 お給料は決して良くはないので、子育てしながらとなると、生活はそれほど楽ではないかもしれません。どれくらいの収入が必要なのか、冷静に調べて考えてみて下さい。 募集はそれほど、多くはありません。人員的にそれほど余裕を持てるわけではないので、雇う側は、シングルだから同情的に優先して採用しようなんていうことは期待しないで下さい。この業界に興味がある、勉強しているなどやる気があって、その他諸々の条件的にウチの職場にマッチしそう。それで採用を決めた!となるのが優先で、その結果、たまたま、その方がシングルマザーだったとしても気にしません。その程度です。 フルタイムの募集だと、たくさん応募があります。業界の経験者や資格持ちなどで、元々この業界に興味があるのかどうかなども重要な要素(長く続けてくれるか判断する1要素)ですので、本当に調剤薬局事務をしたいのであれば、関連資格のひとつでも事前に取っておくことをオススメします。 そのためには、職業訓練を受けておくと良いでしょう。細かいことは私も知りませんが、行政とハローワークに相談してみて下さい。生活保護者については、行政も可能な限り自立していただくことを理想としているはずですので、あなたのように意欲的な方には積極的に支援・アドバイスしてくれると思いますよ。費用面についても、生保ならば何某かの優遇や免除などがあるかもしれませんので、それも含めて相談してみてはいかがでしょうか。 また、職業訓練・就職に当たっては、保育所の活用も考慮する必要があるでしょう。 上に書いた通り、調剤事務が必ずしも良い職業とは限りません。職業訓練によって、色々選択肢があり得ると思いますので、広い視点で考えるのが良いのではないかと思います。

  • 生活保護から抜けて正社員になり生活。 どんな仕事であってもあまくないですけど? 正社員になってお子様との生活で何をもって「あまい」と感じてるのですか? 私から見れば「質問する意味が無い!」です。正直、笑った! 私は離婚し子供は元嫁です。 元嫁はパートか登録制の派遣で親権者は元嫁です。 しかも養育費を外食に「週に2回」いってます。 こんなお気楽な元嫁と見比べて悪いですが、 貴方の考えは普通ですし、当然の考えです。 働く内容はどうであれ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 考えは甘くないですが、仕事が決まるかどうかが 問題です。 調剤薬局も、薬剤師さんが優先でしょうし、 何年やっても薬剤師さんほどの給料はもらえないでしょう。 医療事務まで範囲を広げてはいかがですか? ただ、近年の医療事務はIT化がすごく進んでいて、 OA機器に強くないと大変そうですが。 残業がなくて、有給の取りやすい仕事、 保育園と近い職場を、じっくり探してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる