教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年から専門学校の通信課程で、社会福祉士〔精神保険福祉士〕の勉強をする予定です。

今年から専門学校の通信課程で、社会福祉士〔精神保険福祉士〕の勉強をする予定です。日中は病院で働いています。仕事は辞めずに、常勤で働きながら資格を取りたいと思っています。 同じ環境で資格〔社会福祉士 精神保健福祉士〕を取られた方に質問です。 私は、仕事の後と休みの日で勉強する予定ですが、皆さんは仕事の後、何時間くらい勉強されましたでしょうか? 仕事をしながらなので大変な事もあるかとおもいます。 大変だったことも重ねて教えてください。

続きを読む

235閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は精神保健福祉士→社会福祉士という順番で取得したため、 両方とも『一般養成施設』でした。 ただ、精神の方はまだ、実習が2週間の時代で、 実習をやって、取得しました。 まず、勉強、ですが、 大きく3本、もしくは4本立てになると思います。 ①レポート、もしくは課題提出のための学習 ②スクーリング ③試験対策 ④実習 この④の実習の有無は大きいと思います。 ①に関しては私は 精神の時はレポート、社会福祉士の時はマークシート課題、でした。 これについてはほとんど、勉強していません。 レポートは仕事の事例を使って、1時間半ほどで仕上げてました。 マーク課題は分からない問題があると、 調べなくてはならない分、時間がかかりましたが、 でも、その課題提出の時だけです。 ②は出席すればいいです。 ただ、仕事場との折り合いをつけなくてはなりません。 私の場合、仕事は折り合いがついたのですが、 託児(といっても小学生でしたが)の折り合いがつかない日があって、 振り替えてもらいました。 多分、何かの学校行事とかだったと思います。 ③1日4問をノルマに試験1ヶ月前は勉強しました。 4問なら、忙しくても眠くても出来るからです。 もちろん、それ以上、やる日もありましたが。 ただ、業務の中に学びはありました。 仕事をしながら、「この方の疾患は○○で・・・」とか 「この方は要介護いくつだから・・・」とか 「この方の使っているサービスは○○と○○で・・・」とか 学んだ知識と現場の仕事を行き来させて、 仕事をしながらの勉強をしてきました。 ④精神の時は2週間の実習はしましたが、 これもやっぱり、育児との折り合いで、つまづきました。 私はひとり親だったので、 夜、子どもを見れる人がいないわけです。 なので、当直が出来ず、実習側は理解してくれたんですが、 学校側とはちょっとモメました。 「そういうことも考えて、入学時期を選んで・・・」 「障害のある子なので、何歳になったら、自立、ではないです。 そんなことを言っていたら、一生出来ません。 そういう方の支援をするための資格ではないのですか?」と。 主様も病院で働きながら・・・なので、 仕事の中に勉強も事例もあると思います。 仕事をしながらの方が楽に学べると思います。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる