教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

システムエンジニア、ITコンサルタントの方に質問です。 日本の4大SIerと省庁とのコネクションについて教えてください…

システムエンジニア、ITコンサルタントの方に質問です。 日本の4大SIerと省庁とのコネクションについて教えてください。 以下のようなイメージで正しいでしょうか?富士通:総務省、経済産業省半々 NEC:経済産業省中心 日立:経済産業省中心 NTTデータ:総務省中心

続きを読む

235閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    経産省も確かに大きな役割です。 ですが、日本のsierは金融システムと共に発展してきた歴史があります。 金融システムそのものは銀行や証券会社などの資産ですが、開発するのはsierです。 事実上要件定義をまとめるのもsierに託されている部分もかなりあります。 そして、金融庁は銀行に対して新たに定めた、或いは改訂した法律に基づいて期限を決めて金融機関にシステム更改を求めます。 知らない人はイメージしにくいかもしれませんが、銀行や証券会社は、システムそのものが収益をもたらす構造になっており、法律への対応についても、=システム更改なのです。 上記理由がゆえに、sierは金融庁の意思を忖度しながら経営計画することで、突然の法律改正に対するリスク管理をしています。 そういう意味で、経産省と金融庁の影響力が同じぐらいかもしれないと答えておきます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

富士通(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる