教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医者って、どうやって腕を磨くんですか?研修医のときは上の先生があれこれ教えてくれると思いますが、研修医を終えたらそれもな…

医者って、どうやって腕を磨くんですか?研修医のときは上の先生があれこれ教えてくれると思いますが、研修医を終えたらそれもなくなりますよね。

200閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ・研修医が教えてもらう 確かに教えてもらいはしますが、正直現在の制度での研修医は「お客さん」で実際に手出しができるのが唯一違うだけの「学生の延長」です。教える側の立場でいえば、将来自分の診療科で学ぶことになるわけでもない(わからない、決まっていない)若者に、自分がリスクを負ってまで教えることを良しとするかと考えればわかるし、教えられる側でいえば、将来専門にするわけでもないような診療科でせいぜい2-3か月で終わるローテーションの期間にどれだけ腰を据えて学べるかって考えればわかります。結果的に今の研修医制度はお客さんで終わるんです。 ・どうやって腕を磨くんですか? それでも医者としてのイロハや最初の好奇心を満たすのは研修時代です。それが終わり、自分の専門性を決めた後が「真の研修」の開始です。そういう意味で今の研修制度は医者の寿命を丸々2年短くしている制度ともいえます。教える側は自分たちの戦力として確定した若い労働力として、早く独り立ちするように厳しく教えるようになります。教えられる側も自分が即戦力になる=報酬に直結する、即戦力になる=研究などの余力に回すことができ将来の出世にかかわる…ことからともに熱意をもってあたりことになります。いわゆるレジデントないしは後期研修医という時代です。この期間が一番医者として伸びる時期です。研鑽をつみつつ専門医資格を取得する頃には、その診療科の大半は一人で出来るようになり、細かな専門性もつく頃になります。そうなれば将来的なことを考えより多数の症例を扱うことを目指すなどして腕を磨くわけです。開業をするならコモンディジーズを多く扱ったり小手術や内視鏡技術など開業で生かせるものを、勤務医で行くのであれば専門性の高い手術や機器の操作に目が向くことになります。研究でいくのであれば研究題材を決めてどんどん投稿を続けることになります。 >研修医を終えたらそれもなくなりますよね。 研修医の頃の勉強は 小学校の九九みたいなものなんですよ。 ______________________ (質問文) ID非公開さん 医者って、どうやって腕を磨くんですか?研修医のときは上の先生があれこれ教えてくれると思いますが、研修医を終えたらそれもなくなりますよね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる